【戊午の密勅】
【戊午の密勅】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
戊午の密勅(ぼごのみっちょく)は、江戸時代後期の1858年9月14日(安政5年8月8日)に孝明天皇が水戸藩に勅書(勅諚)を下賜した事件である。「戊午」は下賜された安政5年の干支が戊午(つちのえ・うま)であったことに由来し、「密勅」とは正式な手続(関白九条尚忠の裁可)を経ないままの下賜であったことによる。
密勅は万里小路正房より水戸藩京都留守居役鵜飼吉左衛門に下り、吉左衛門の子 鵜飼幸吉の手によって水戸藩家老 安島帯刀を介して水戸藩主徳川慶篤に伝えられた。幕府には禁裏役の大久保一翁を通じて伝えられる。御三家、御三卿などには秘匿されていた。
内容は
勅許なく日米修好通商条約(安政五カ国条約)に調印したことを責め、詳細な説明を求める内容。
御三家および諸藩は幕府に協力して公武合体の実を成し、攘夷を推し進る幕政改革を求める命令。
上記2つの内容を諸藩に廻達せよという副書。
の3つに要約することができる。幕府の臣下であるはずの水戸藩へ朝廷から直接勅書が渡されたということは、幕府が蔑ろにされ威信が傷つけられたということであり、幕府は勅条の内容を秘匿し、大老井伊直弼による安政の大獄を起こす引き金となった。とりわけ、鵜飼吉左衛門からの安島帯刀宛の手紙には井伊暗殺の秘事が記されていたとされ、幕吏にその書状がわたったことで安政の大獄は厳しい処分となった。
幕府への不満をつのらせて、朝廷はいわゆる戊午の密勅を発行した。朝廷はここで、条約の調印と一橋派の大名の処分への抗議の意志を示し、密勅を幕府と同時に水戸藩に伝達し、あわせて、尾張・越前・薩摩・長州・土佐・加賀・津・備前・阿波・肥後・筑前・土浦の十二の藩に通知した。その内容にくわえて、伝達の方法が幕府をいたく刺激した。
幕藩体制の秩序にしたがえば、勅諚はこのように伝達されるべきではない。勅諚は、幕府との事前協議をへて作成される。朝廷が自己の意志で作成しても、幕府に伝達するにとどめる。勅諚の内容を他に公表するか否かは、幕府の裁量に委ねられるのである。安政五年八月の朝廷は、自己の意志で勅諚を作成し、幕府を経由せずに水戸藩に伝達し、また先の十二の藩に通知した。
安政五年九月、老中間部詮勝が上洛した。戊午の密勅を処置して、改めて条約調印の了承をうるためである。幕府に批判的な者への捕縛があった。浪士・処士にはじまった捕縛は、藩士ついで廷臣の家臣に及んでいく。廷臣たちの恐怖はふかかった。この年の晦日、つまり安政五年十二月三十日、朝廷は氷解の沙汰書なるものを発行した。条約調印の経緯について、これへの疑念が氷解したとの内容である。これを進めれば、条約調印の承認である。勅許である。