【肥後藩・熊本藩】
【肥後藩・熊本藩】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
熊本藩(くまもとはん)は、肥後国(熊本県)の球磨郡・天草郡を除く地域と豊後国(大分県)の一部を領有した藩。肥後藩とも呼ばれる。藩庁は熊本城(熊本市)に置かれた。
藩主細川家関連資料としては、熊本県立図書館、永青文庫熊本大学分館などの蔵書のほかに、ウェブ史料として「肥後細川藩拾遺」などがある。
目次 [非表示]
1 歴史
2 歴代藩主
2.1 加藤(かとう)家
2.2 細川(ほそかわ)家
3 支藩
3.1 宇土藩
3.1.1 歴代藩主
3.2 肥後新田藩、のち高瀬藩
3.2.1 歴代藩主
4 関連項目
5 外部リンク
[編集]
歴史
慶長5年(1600年)肥後南部24万石を領していた宇土城主・小西行長が関ヶ原の戦いで西軍の敗将となり斬首、改易となった。関ヶ原の戦いの戦功により肥後北部25万石を領有していた隈本城主・加藤清正が、行長の旧領を得て52万石を領したことにより当藩が成立した。
慶長12年(1607年)に名城・熊本城を完成させ、同時に城下町を整備した。また、道路網の整備・新田開発と潅漑用水を整備し治水を図り、治世を安定させた。土木建設に力を注ぎ領内基盤整備の礎を築いた清正公(せいしょこさん)の人気は、今日の熊本に於いても非常に高い。
2代・忠広は寛永9年(1632年)駿河大納言事件に連座したとされる罪で改易され出羽国庄内に配流、加藤家は断絶した。
代わって同年豊前国小倉藩より細川氏の細川忠利が54万石で入封し、以後廃藩置県まで存続した。国人の一揆が多く難治の国と言われていた熊本入封に際しては、人気のあった加藤清正の治世を尊重し清正公位牌を行列の先頭に掲げて入国し、加藤家家臣や肥後国人を多く召抱えたという。
熊本藩には上卿三家といわれる世襲家老がおかれていた。松井氏(まつい:歴代八代城代であり、実質上の八代支藩主であった)・米田氏(こめだ:細川別性である長岡姓も許されていた)・有吉氏(ありよし)の三家で、いずれも藤孝時代からの重臣である。そのほか一門家臣として細川忠隆の内膳家と、細川興孝の刑部家があった。支藩としては、のちに宇土支藩と肥後新田支藩(のち高瀬藩)ができた。
忠利は晩年の宮本武蔵を迎え入れ、島原の乱で活躍した。
忠利死去の2年後の寛永20年(1643年)忠利への殉死をめぐり、森鴎外の小説で有名な阿部一族の反乱が起きた。
2代光尚は7歳の綱利を残して早死したので御家断絶の危機があったが、無事に3代綱利が家督を継いだ。3代綱利の時には、赤穂浪士大石良雄らの切腹を任される。
5代宗孝は延享4年(1747年)江戸城中で人違い(九曜家紋間違い)により旗本・板倉勝該に斬られて死去。弟の重賢が急遽藩主の座に就いた。この事件のため、以後は細川家では九曜紋は「細川九曜:離れ九曜」に変えた。
重賢は宝暦5年(1755年)藩校時習館を開き、行政と司法を分離して刑法を改正(律令法参照)、藩の機構を整備するなどの宝暦の改革を行い、中興の祖となった。
江戸時代を通じて熊本藩では百姓一揆が無く(島原の乱の天草は唐津藩領)、農民は豊かで領地の治世は良かった。しかし藩財政は火の車で、藩は江戸大阪の大商人からの多額の借金は何度も踏み倒しており(藩内で一揆があれば改易・御家断絶があるが、大商人の借金を返さなくとも一揆の心配はない)、大商人達からは貧乏細川と嫌われたという。
幕末には藩論が勤王党、時習館党、実学党の3派に分かれた。実学党の中心は横井小楠である。彼は藩政改革に携わったが失脚。安政5年(1858年)福井藩主松平慶永の誘いにより政治顧問として福井藩に移った。文久2年(1862年)江戸留守居役らと酒宴中に刺客に襲われ一人逃亡したという罪で翌年、熊本藩士の籍を剥奪された。
また、勤王党の中心人物宮部鼎蔵も元治元年(1864年)池田屋事件により死去。これにより時習館党が主流となったが藩論は不統一のままだった。
明治3年(1870年)護久が知藩事となり実学党を藩政の中心に据えた。
明治4年(1871年)廃藩置県により熊本県となった。 明治17年(1884年)細川家は侯爵となり華族に列した。
なお、藩主家の直系子孫より第79代内閣総理大臣となった細川護煕が出ている。
[編集]
歴代藩主
[編集]
加藤(かとう)家
外様 52万石 (1588年~1632年)
清正(きよまさ)〔従四位下、肥後守・侍従〕
忠広(ただひろ)〔従四位下、肥後守・侍従〕
[編集]
細川(ほそかわ)家
外様 54万石 (1632年~1871年)
忠利(ただとし)〔従四位下、越中守・左近衛権少将・侍従〕
光尚(みつなお)〔従四位下、肥後守・侍従〕
綱利(つなとし)〔従四位下、越中守・左近衛権少将・侍従〕
宣紀(のぶのり)〔従四位下、越中守・侍従〕
宗孝(むねたか)〔従四位下、越中守・侍従〕
重賢(しげかた)〔従四位下、越中守・左近衛権少将・侍従〕
治年(はるとし)〔従四位下、越中守・侍従〕
斉茲(なりしげ)〔従四位下、越中守・侍従〕
斉樹(なりたつ)〔従四位下、越中守・左近衛権少将・侍従〕
斉護(なりもり)〔従四位下、越中守・左近衛権中将・侍従〕
韶邦(よしくに)〔正四位下、越中守・左近衛権中将・侍従〕
護久(もりひさ)〔従四位下、右京大夫・侍従〕
[編集]
支藩
[編集]
宇土藩
宇土藩(うとはん)は熊本藩の支藩。藩庁として宇土(宇土市)に陣屋が置かれた。 正保3年(1646年)熊本藩2代藩主細川光尚の従兄弟行孝(初代忠利の弟・立孝の子)が宇土郡・下益城郡に3万石を分与され、小西行長の旧城である宇土城の一角に陣屋を構えた。6代立礼と8代立政は熊本藩主として迎えられている。11代225年在封し、明治3年(1870年)熊本藩に合併し廃藩となった。
[編集]
歴代藩主
細川(ほそかわ)家
外様 3万石 (1646年~1870年)
行孝(ゆきたか)〔従五位下、丹後守〕
有孝(ありたか)〔従五位下、和泉守〕
興生(おきなり)〔従五位下、山城守〕
興里(おきさと)〔従五位下、大和守〕
興文(おきのり)〔従五位下、中務少輔〕
立礼(たつひろ)〔従五位下、和泉守〕→熊本藩8代細川斉茲となる
立之(たつゆき)〔従五位下、和泉守〕
立政(たつまさ)〔従五位下、中務少輔〕→熊本藩10代藩主細川斉護となる
行芬(ゆきか)〔従五位下、豊前守〕
立則(たつのり)〔従五位下、山城守〕
行真(ゆきざね)〔従五位下、豊前守〕
[編集]
肥後新田藩、のち高瀬藩
肥後新田藩は熊本藩の支藩。寛文6年(1666年)熊本藩3代藩主・細川綱利の弟・利重が熊本藩の蔵米より3万5千石を分与され立藩した。江戸鉄砲洲に住み参勤交代を行わない定府大名であった。 しかし、明治維新により慶応4年(1868年)に仮藩庁を高瀬町奉行所(玉名市)に置いた。これにより、高瀬藩と改称した。明治3年(1870年)玉名郡岩崎村(玉名市)に正規の陣屋が完成し移った。しかし、同年には熊本藩に合併し廃藩となった。
[編集]
歴代藩主
細川(ほそかわ)家
外様 3万5千石 (1666年~1870年)
利重(とししげ)〔従五位下、若狭守〕
利昌(としまさ)〔従五位下、采女正〕
利恭(としやす)〔従五位下、備後守〕
利寛(としひろ)〔従五位下、采女正〕
利致(としゆき)〔従五位下、若狭守〕
利庸(としつね)〔従五位下、能登守〕
利国(としくに)〔夭折により官位官職無し〕
利愛(としちか)〔従五位下、采女正〕
利用(としもち)〔従五位下、能登守〕
利永(としなが)〔従五位下、若狭守〕
[編集]
関連項目
藩の一覧
細川氏
水前寺公園
肥後柔術三道場
二天一流
伯耆流星野派
楊心流薙刀術
[編集]
外部リンク
肥後細川藩拾遺
熊本大学付属図書館貴重史料蔵書
永青文庫
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E8%97%A9" より作成
カテゴリ: 藩 | 幕末 | 熊本県の歴史 | 尾張加藤氏
表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールログインまたはアカウント作成 ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
最近更新したページ
おまかせ表示
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
連絡先
バグの報告
寄付
検索
ツールボックス
リンク元
リンク先の更新状況
アップロード
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用
最終更新 14:42, 2006年9月26日 (火)。 Text is available under GNU Free Documentation License. プライバシー・ポリシー Wikipediaについて 免責事項