武藏国造
□
武蔵国造の系譜
□ 武蔵国造は天穂日命にはじまる出雲国造の出雲臣を祖とする。『先代旧事紀』国造本紀に
□□ 无邪志国造、志賀高穴穂朝(成務)に出雲臣祖の名をニ井之宇迦諸忍神狭
□□ 命の十世孫、兄多毛比命を国造に定め賜う
とある。武蔵国造家の系譜もこの間を埋めて、先祖が出雲族であることを主張している。
□ この記事は『記・紀』とも一致しているから疑うべくもない。
□ 『古事記』神代には「天菩比命之子建比鳥命、此れ出雲国造、无邪志国造、上兎上国造、下兎上国造、伊自牟国造、島津県直、遠江国造等之祖也」とあり、『日本書紀』一書には「天穂日命、此れ出雲臣、武蔵国造、土師連等遠祖也」という。
□ ところが、 国造本紀には武蔵国が二つあったかのごとき次の一条が続いて記されている。
□□ 胸刺国造、岐閉国造祖の兄多毛比命の兒、伊狭知直を国造に定め賜う
□ 伊狭知直は神功紀元年に海上五十狭茅と出てきて、上にあげた『古事記』の 上兎上・下兎上に分れる以前の海上の内、上海上(千葉県市原市)の人である。国造家の系譜では武曾宿禰になっているが、その子の宇那毘足尼が海上五十狭茅かもしれない。これが无邪志国の兄多毛比命を父にもち、胸刺国造であったというから、まずこの三角関係を整理しなければならない。ともかく武蔵国造家の系譜は複雑である。
●武蔵国造家系図
□
出雲族の末
□ 武蔵国造家の治所は代々足立郡(埼玉県)の郡家郷大宮にあった。大宮には出雲神を祀る氷川神社があり、国造家が神主である。武蔵国が二つあったとすれば、海上の伊狭知直が国造になった胸刺国はここであろう。无邪志国の兄多毛比命は多毛比=多摩の府中にいて武蔵大国魂神社の元になる大麻止乃豆乃天神社をを祀っていたものと思われる。多摩川の渡し津の神を祭神とした。
□ 无邪志国は多摩川流域にあり、胸刺国は元荒川の綾瀬川流域にあった。兄多毛比命は多摩川を下って東京湾に出て、海上の女に通って伊狭知が生まれ、さらに伊狭知は東京湾から元荒川を溯って胸刺国足立郡大宮の国造家へ婿入りした。
□ 武蔵国造家は埼玉県大宮の氷川神社を本拠に出雲神を祀っていた。それは武蔵国造が出雲族の末であることを何よりも証している。出雲神を祀る氷川神社の分布は、後世に勧請されたものもあるだろうが、武蔵国全域におよんでいる。それは決して利根川から東側の毛野国には渡らない。
□ この武蔵国造が出雲族の末であるという系譜はどのようにして出雲国から引かれたのか。出雲族が大挙して武蔵国へ来たなどという兆しは微塵もないのである。
□ 出雲臣祖の天穂日命の孫、出雲建子命はまたの名を伊勢都彦というと国造系図にある。
□ 伊勢都彦の名は『伊勢風土記』に出雲神の子としてあり、神武東征の際、追われて信濃国へ避国したという。ここから高群逸枝は、信濃国に笠原の地名多く、また諏訪神氏系図に笠原氏があり、諏訪神氏は出雲の大国主命の後であるから、伊勢都彦は諏訪神氏を頼って信濃国へ行き、そこで笠原氏を発したのではないかという。そしてこの信濃国の笠原氏の系が武蔵国造族の笠原にもたらされた。笠原は和名抄に埼玉郡笠原とあり、大宮の北方北方十数キロの鴻巣市笠原であるが、下にあげるように『日本書紀』の武蔵国造の記事に出てくる。
□ つまり埼玉から多摩の兄多毛比命の母の元に通ったのは笠原の男だった。足立郡笠原から多摩の女に通って生まれたのが无邪志国造の祖兄多毛比命であり、この国造の系が海上の伊狭知によって再び足立の大宮に引かれてたという。だから足立郡大宮の国造家は初めは国造ではなかった。ということは、出雲族の末でもなかったことになる。
□
武蔵国造の乱
□ 唐突に過ぎると思えるかもしれないが、その可能性は大いに有り得る。出雲族が信濃国へ避国したことは『古事記』に、出雲の国譲りによって建南方命が諏訪湖へ追われたとある。伊勢国と信濃国の諏訪は、共に三遠式銅鐸の発掘地である。中央構造線の尾根筋をたどるか、天竜川を溯れば伊勢と諏訪は指呼の間にある。
□ では、信濃国と武蔵国にそうしたルートは有り得たのか。武蔵国では多摩川支流の仙川流域で、縄文時代はおろか先土器時代以来の石器製作場所が発掘され、その原石の黒曜石は長野県の霧ケ峰や和田峠の原産地から運ばれていた。だから出雲族を祖とする諏訪神氏の系譜が武蔵国造族に引かれた可能性は充分考えられるのである。
□ 无邪志国多摩の国造はいつ足立郡の大宮へ移ったのか。
□ 『日本書紀』安閉紀に、武蔵国造をめぐって同族内の争乱があったと記す。笠原直使主と同族の小杵が争い、年経ても決着が着かなかった。そこで小杵は利根川対岸の上毛野君小熊に援軍をたのみ、笠原直は朝廷に訴えて勝利を得たとある。
□ 記事から小杵の所在地は分からぬが、乱の決着後、横渟・橘花・多氷・倉樔の四処の屯倉を朝廷に奉ったといい、これらの比定地が多摩南部にあることから、无邪志国多摩にいた兄多毛比命の国造族といわれる。
□ この文献上の武蔵国造の乱を、両地方に分布する古墳の消長から裏付けた説がある。
□ 武蔵府中から十数キロ多摩川を下った田園調布にある一連の大型古墳群は、四~五世紀の間栄えて五世紀末に衰退した。すると埼玉県行田市にある埼玉古墳群が栄えだした。大宮の北方三十キロほど離れているが、ほぼその中間に笠原がある。国造系図にも「足立郡足立府また埼玉郡笠原郷に家居し云々」とある。この時期をもって武蔵国造の治所は多摩の府中から埼玉の大宮へ移ったとみなすことができる。その後、大宮の武蔵国造家は国司時代になって国造が廃しされた後も、一般の国造と同様に足立郡領家として続くのである。
□
多摩の王
□ この国造族の造った埼玉古墳群の中の稲荷山古墳から発掘された銘文の施された鉄剣がある。辛亥の年にオワケノ臣が上祖オオヒコ以来七代にわたる系譜とワカタケル大王に仕えたことを利刀に刻んだという内容だが、その解釈をめぐって諸説紛々である。オオヒコを孝元の子大彦とし、ワカタケル大王を雄略と比定することが学会の通説のようである。しかしオワケノ臣はじめ七代の系譜中、誰一人その名を武蔵国造系譜の中に見出せないことから、中央にいたオワケノ臣が武蔵国造に下賜した、あるいは中央から武蔵国へ派遣されたオワケノ臣が死亡して埋葬された、という説まである。いずれにしても皇統譜へつなげないと気がすまい、という解釈になっている。
□ 武蔵国造の兄多毛比命は『先代旧事紀』国造本紀、『新撰姓氏録』、『常陸風土記』などを重ねてみると、坂東におけるその勢力は並々でないことが判る。先にあげた海上の伊狭知直の他に岐閉国造(磐城)の祖でもあった。また近くの菊麻国造(市原)の大鹿国直も兄多毛比命の子である。そして相模国造は弟の弟武彦命である。
□ さらに武蔵国造と同じ天穂日命の子孫として八世孫の忍立化多比命は上海上国造、その孫の久都伎直は下海上国造である。この海上の地は銚子付近にあたる。
□ 同じく天穂日命八世孫で茨城国造祖の美都呂岐命の兒の比奈羅布命は新治国造(常陸国新治郡)、その子の彌佐比命は多珂国造(常陸多珂郡)、同じく大伴直大瀧は阿波国造(館山市)である。『常陸風土記』は彌佐比命=建御狭日命にわざわざ「出雲臣の同属なり」と注記している。
□ それは武蔵・相模国から房総半島、常陸国、磐城国へと広範囲地域を押さえており、天津日子命系の茨城国造祖建許呂命を頂点とした上総国から磐城へ延びる勢力と競合するかのようである。
□ また、東京湾に面する港区の台地上には全長百米の芝丸山古墳があって、田園調布の古墳群より早い時期のものではないかといわれる。そこは埼玉の大宮から荒川水系が東京湾に流れ込み、多摩川河口から房総半島へ東京湾を渡海する交点に位置する。多摩・大宮・市原の三地点の真ん中にあり、三者の交流の場として最適な場である。
□ おそらくここから多摩川を溯って本拠を構えたのが多摩の无邪志国で、荒川を溯ったのが埼玉の胸刺国であろう。こうした両者の関係からみて、多摩の无邪志国造族が滅ぼされるまで、足立郡の胸刺国は当然その支配下にあったはずである。そして彼等正しく同族だから、鉄剣銘文にあるように、无邪志国造の「天下を佐治」したと公言しても何らおかしくはない。つまり「天下」とは後の畿内大和の天下とは限らず、武蔵国の多摩の王、多毛比命の一族であったかもしれないのである。
□ そうだとすると、出雲臣を祖とする国造系図と鉄剣銘文のオワケノ臣の系譜の食い違いを、とのように解釈し説明すれがよいのか。ここで系譜・系図の読み方、族の成り立ち方について触れなければならない。
□
武蔵国造は物部氏
□ 武蔵国足立郡の氷川神社で出雲神を奉祭した武蔵国造族は、氷川神社旧禰宜西角井氏が伝える国造系図によると、元来は物部連氏であった。
□ 同系図によると、宇那毘足尼の子が二人いて、兄の筑麿は物部直の祖で、弟の八背直は膳大伴直の祖とある。物部連が物部直に改姓したことは、多摩郡と埼玉郡の武蔵国造の乱から五六十年後の推古朝に、聖徳太子の舎人だった物部連兄麿が武蔵国造を賜ったという『太子傳暦』の記事によってわかる。直は国造の姓だから、このとき物部連から物部直に改姓して国造になったのである。おそらく多摩の一族を亡ぼした埼玉の笠井一族の同族であろう。
□ 武蔵国造になった兄麿が系図にいう物部直祖の筑麿と同一人かどうかは不明だが、足立郡の国造治所を継いだのは弟八背直の子孫大伴直の系で、神護景雲元年紀に武蔵国足立郡の大伴直不破麻呂が武蔵宿禰、武蔵国造を賜っている。
□ 兄麿の子孫は足立郡と多摩郡の間にひろがる入間郡にいて、神護景雲二年(768)に入間郡の物部直広成は入間宿禰を賜姓した。『姓氏録』左京神別に「入間宿禰、天穂日命十七世孫天日古曾乃日命之後也」とあって、その出自を出雲祖神としてる。『延喜式』神名帳の入間郡には物部天神社を載せているが、その祭神は物部氏の祖神饒速日命ではなく、出雲神の天穂日命であったから、物部氏にして出雲神を祭るという関係にある。 □
●武蔵国造家系図
□
系図の摩訶不思議
□ 一般に古系譜や系図は、何の疑いもなく特定の「一族」の系譜・系図と見なされている。しかし少し丁寧に見ると、実際はその中に明らかに異族の人物名が混入していることが少なくない。
□ 武蔵国造系図でいうと、この系図は埼玉の氷川神社を奉際した北武蔵の国造系図であるにも関わらず、南武蔵の多摩地方にいたと見なせる兄多毛比命の名が連ねられている。先祖の天穂日命や出雲建子命、一名伊勢都彦などは既に述べたように異族の出雲族である。系図が「一族」のものであるなら、こうした系譜・系図が堂々と残されるはずがない。
□ 北武蔵の国造族は元来は物部連氏であったことは、系図をのこした一族が証してる。既に述べた系譜を逆にたどれば、物部連氏を母胎として、そこへ海上(千葉県市原市)を経て南武蔵の多摩から出雲神の系譜がもたらされた。系譜・系図の上では、先祖があって子孫が生まれたのではなく、物部連氏という氏名の母胎が先行してあり、そこへ出雲臣という出自としての父系が誕生したのである。
□ 考えて見るまでもなく、異族同士に婚姻関係が生ずれば、異代ごとにその数だけ先祖がある。祖は数多く生ずる多祖現象をもたらす。それが結果として一祖にしぼられるのは、今日の先祖捜しに明白なように、歴史上の有名人を捜し当てて嬉々とする様に似て、良祖や大族の先祖が選択されたにすぎない。だから北武蔵の国造族は氏名を物部氏としながら、出自を出雲氏としたのである。これが古系譜・系図の摩訶不思議な点である。
□ この点をもう少し突き込んでいえば、父系の出雲系譜がもたらされる以前の、物部氏自身の先祖系譜はこの系譜からは不明ということになる。同様に多摩の兄多毛比命の系譜も、母胎となる自族内の系譜は前後共に不明なのである。
□
倭国の物部氏
□ 武蔵国造系図を伝えたのは国造の氏神氷川神社の旧禰宜西角井氏であったが、その上に神主の岩井氏がいた。この岩井神主家の系図は古系図の体をなさず偽系図と指摘されているが、その先祖は物部武諸隅命より出て、その子物部多遅麻とつづき、孫の物部宅勢が倭建命の東征に奉仕して、武蔵国に氷川社を斎き祭るようになったという。『旧事本紀』天孫本紀の物部多遅麻の子五人の中に物部宅勢なる名はなく、ここで既に偽系図の烙印が押されてしまう。
□ ところで、この物部氏とは何者なのか。
□ 記紀や天孫本紀の所伝では、神武東征に先立って降臨した物部氏の祖神饒速日命の伝説があるため、通説では物部氏そのものが早くから倭国に存在したかの様に解釈されている。ところが、記紀の物部氏が実際に名が出て活動するのは、先に述べた三輪山磯城族に象徴される「出雲の国譲り」の後に、祟神朝になってから現れる。中央物部氏の氏神社のごとき石上神宮の創設も同様である。つまり、物部氏とは磯城氏を倭国から追い出し、紀伊国から東の国へ毛野族を逃避・移住させた片割れであったことになる。
□ そうすると、物部氏と共に「出雲の国譲り」をさせた祟神朝の正体を吟味しないわけにはいかない。祟神の周辺系図を記紀などから構成してみる。
+―欝色雄命---内臣
|
+―欝色謎命
∥
∥――+―大彦命―御間城姫
磯城県主女細姫―孝元 | ∥
∥ +―開化 ∥――垂仁
∥ ∥ ∥
∥―彦太忍 ∥――祟神
物部遠祖 ∥ 信命 ∥
大綜麻杵―+―伊香色謎命=+
|
+―伊香色雄命---物部連
□ 倭国の「出雲国」たる三輪山の磯城氏最後の孝元(大倭根子日子国玖琉命)は欝色雄命の妹の欝色謎命の間に大彦命・開化(若倭根子日子大毘毘命)をもうけた。また一方で大綜麻杵の女の伊香色謎命に彦太忍信命が生まれた。ところが欝色謎命の子の開化は、継母の伊香色謎命に祟神(御真木入日子印恵命)を生ませた。この継母の伊香色謎命の一族は物部氏という氏名をもつ以前の前身である。つまり祟神は物部遠祖大綜麻杵の物部一族に生まれた。そして祟神は父開化の出た欝色謎命一族の御間城姫との間に垂仁をもうけて跡継ぎとしたのである。
□ 祟神の母の伊香色謎命は『古事記』では内色許男命の女の伊迦賀色許売命と記す。また天孫本紀の物部氏系譜では、大綜麻杵を欝色雄命の弟としており、祟神の両親は極めて近しい関係にあったことがわかる。
□
祟神朝内臣氏
□ 祟神の父系であり、そこから出た女を妃とした欝色雄命・欝色謎命の一族とは何者なのか。
□ 欝色雄命を『古事記』では内色許男命とつくるように内臣氏ではないかと考えられる。因みに上の系図では載せなかったが、伊香色謎命のはじめの子の彦太忍信命の孫は紀伊から出たの武内宿禰と葛城の甘美内宿禰である。二人の父は書紀では屋主忍男雄心命という。武内の武や甘美を美称とすれば、二人は内宿禰である。姓氏録では彦太忍信命の後を内臣氏とする。
□ この内臣氏の本貫地は木津川が巨椋池の淀口に流れ込む手前の西側にあった。現在の京都府八幡市内里、旧内郷あるいは有智郷で、南北にのびる男山丘陵の東麓に位置し、おそらく古代には木津川氾濫地帯の微高地であったろう。さらにいえば、木津川が淀川と合流して南下した枚方市の中ほどに伊加賀の地名もある。ここに物部氏の遠祖もいたのではないかと想定できる。
□ 内臣氏の拠点は葛城山の南、奈良県五條市の北宇智のあたりにもあった。この南側に紀の川が流れており、紀伊の武内宿禰や葛城の甘師内宿禰と関わりあったものと思われるのである。甘師内宿禰は葛城を追われ、武内宿禰が葛城を牛耳ったことは、倭国三輪山の「出雲の国譲り」で既に触れた。
□ 北武蔵の国造となる物部連氏は、こうした物部氏から分かれた一族であった。
□ 祟神の義父で叔父にもあたる大彦命がいる。北武蔵の埼玉古墳群の稲荷山古墳から出土した鉄剣銘文の系譜に、古墳の主と見なされているオワケノ臣の上祖の名と一致していることから、通説ではオワケノ臣は大彦命の子孫とされる。
□ 大彦命は祟神朝に四道将軍の一人として北陸道の越国へ派遣された。その子の建沼河別命も東海道十二国へ派遣された。後の越後国頚城郡に久比岐国があり、式内社奴奈川神社に沼河比売が祭られている。沼河比売は八千矛神と交渉のあった高志国の姫神である。大彦命の子の建沼河別命はその名からして高志国の出であろう。
□ この大彦命や建沼河別命を始祖とするのは阿倍臣・膳臣・越国造等七族あるが、その中に武蔵国造は含まれていない。武蔵国造と内臣族から出た大彦命は系譜の上ではつながらないが、物部氏としての武蔵国造は中央物部連のある種の支配あるいは連携があったものと見なせる。
□
再び「出雲の国譲り」
□ 稲荷山古墳の鉄剣は銘文の系譜のみ検討の対象にされているが、物としての鉄剣に注目した説がある。鉄剣に付着した錆を分析した結果、その地金は中国の江南地方産の鉱石で、しかも炒鋼法という中国の製鉄技術で製錬された利刀であることが判ったという。こうした特殊な物や技術は直ぐに倭国政権から下賜されたと解釈されがちだが、炒鋼法による鉄器の分布は北陸・東山・北関東にしかしないという。越国は後に渤海使が往来した大陸への窓口である。
□ 奴奈川神社を祭る高志国は姫川の翡翠産地であり、ここから翡翠の大珠が武蔵国へも運ばれているから、東京湾の武蔵国と日本海の越国を結ぶルートは縄文時代から確実に存在したことになる。炒鋼法による特殊な鉄剣、稲荷山古墳の鉄剣はこのルートにのって武蔵国へ運ばれたことになる。
□ このように武蔵国造と稲荷山古墳の鉄剣の関係を見てくると、通説のごとくオワケノ臣の上祖は大彦命のごとく条件がそろってしまう。
□ しかし、鉄剣には系譜ばかりでなく、辛亥の年に作られたと銘文にある。さらに、オワケノ臣は杖刀人の首として、ワカタケル大王が斯鬼宮にいたとき天下を佐治したという。通説はワカタケル大王を雄略天皇と解し、雄略十五年(471)の辛亥の年とする。
□ 稲荷山古墳の築かれた時期を武蔵国造の乱によって、北武蔵の物部氏が南武蔵の多摩から武蔵国の主権を奪取した前後とすれば、武蔵国造の乱があった安閉元年(528-534)に近い辛亥の年 (531)ということになり、雄略天皇とは何の関係もないことになる。オオヒコやワカタケルといった普通名詞をもって固有の名に比定するには、ある種の思い込みがない限り無理がある。
□ 鉄剣は南武蔵の多摩の王に杖刀人の首として仕えたオワケノ臣かその子孫が、乱後、国造となって最早現世では無用となった鉄剣を埋葬したのではないか。
□ 武蔵国造の乱に祭し、北武蔵の物部氏は中央の物部氏に加勢を求めた。倭国政権と一身同体の中央物部氏はこの機会を逃さず武蔵国を制圧した。それに対して南武蔵の国造は隣国毛野国へ加勢を求めた。毛野国にとって倭国におけるかつての「出雲の国譲り」以来、物部氏とその政権は年来の宿敵であった。
□ 武蔵国造の乱――それは坂東における再度の「出雲の国譲り」となった。
□ ことは幻想の領域に属する。「出雲」とは、そのとき負の徴に他ならない
□□□ 坂東千年王国論第一章 □ 坂東は「出雲国」だった?(終)
●BACK
■TOPへ戻る
■HPへ戻る
■坂東千年王国論第二章 □ 兵站基地坂東
坂東千年王国
■■
■■
HON