東大和市の人口
延宝5年(1677)検地帳
寛文9年(1669)検地帳
大和町史研究10p2
新編武藏風土記稿の家数 文政11年(1828)完成
芋久保村 140軒
奈良橋村 58軒
蔵敷村 55軒
高木村 52軒
後ヶ谷村 45軒
民戸天正の頃は十二軒ありしが、後稍く(ようやく)増加して今は四十五軒となれり、いずれも山に傍て散住せり、
宅部村 42軒
民家四十二烟、地形は北に山をうけ、半ば平かにして半ば不平なり、
清水村 52軒
北の方は狭山を負ひて根通りに民家あり、前は田圃なり、又山ありてこのふもとにも民家連り、東南は武藏野新田にして平夷の地なり、
戸数は五十二軒、所々に散在せり、
合計444戸
◎文政12年(1829)所沢組合に宅部村165戸とあるは間違い。東大和市史p199
文久2年
原本 Dドライブ東大和歴史資料 里正日誌8p327
明治3年(1870) 56軒 314人 男144 女170 里正日誌11巻p112
安永7年(1778)
寛政12年(1800)
宝永4年(1707)41軒 人口202人 男105 女97 東大和市史p155
天明2年(1782)
安政 3年(1856 )里正日誌7 p137 狭山の栞(明治初 1868)
芋久保村 157
蔵敷村
戸数 55 59
男131 女143 馬 12
奈良橋村
戸数 59 59
男158 女153 馬 23
高木村
江川代官所
戸数 29 29
男84 女92 馬 12
酒井才次郎知行
戸数27 27
男78 女74 馬 7
後ヶ谷村
戸数48 49
男129 女126 馬 10
宅部村 42
戸数40
男 106 女98 馬11
清水村
戸数60 60
男146 女154 馬 10