27火をふところにいれた法印さん
タイトル:火をふところにいれた法印さん
場所:東大和市清水集会所
設置日:平成7年3月
材質:御影石
サイズ:H1400×W1000×D1000センチメートル
モニュメント「火をふところにいれた法印さん」の写真 (作品紹介)
江戸時代末期のことですが、清水に持宝院(じほういん)という修験(しゅげん)の法印(ほういん)さんが居ました。
一人の馬方が酒に酔って悪態(あくたい)をついてからんできました。相手の男は、「酒の肴(さかな)に」と言って、真っ赤におこった炭火(おき)を火箸(ひばし)にはさんで法印に差し出しました。持宝院は少しも騒がず、そのまま懐に入れてしまいました。お返しにと同じように炭火を差し出しました。こればかりは、普通の人に受けられるものではなく、相手は目を白黒させて謝って(あやまって)しまいました。