7巻p186~187

7巻p186~187

廿一日晴 御通行御役人方御姓名
御老中阿部伊勢守様 久世大和守様 内藤紀伊守様
御若年寄 鳥居丹波守様 遠藤但馬守様 酒井右京亮様
寺社御奉行 安藤対馬守様
大御目付 伊澤美作守様
町御奉行 池田播磨守様

御勘定御奉行松平河内守様川路左衛門尉様
水野筑後守様 石谷因幡守様
御目付鵜殿民部少輔様 永井玄蕃頭様
岩瀬伊賀守様
御勘定組頭 高橋平作様
御勘定吟味役 設楽八三郎様
奥御祐筆組頭 原八十郎様
奥御祐筆 中村又丘ハ衛様 佐山八十次郎様
片山与八郎様 北角十郎兵衛様 安川庄次郎様
御普譜奉行河野対馬守様 平賀駿河守様
御老中御三方御侍以上三十六人中間四十人
御若年寄御三方 御侍以上弐十四人 中間三十人
外御役人衆拾八人 御侍以上三十人 中間八十人
右御人数弐百六拾四人外御附人有之、御通行之人馬
凡五百人、乗馬九拾疋之由、前々日より御支配様御手
代田無村へ五人、小川村へ弐人、砂用村壱人、三ツ
木村之内字残堀へ壱人、羽村へ五人、都合十四人御
出役にて万事御差図有之、尤夜四ッ時御屋敷御出門     四ッ時 午後10時
にて内藤新宿北側大宗寺地中御待合、暁八ッ時御出  暁八ッ時 午前2時
馬夜明て田無村御朝飯、五ッ時小川村名主九一郎並び 五ッ時 午前8時
     (アキママ)
同人向ひ百姓 方御小休、昼前四ッ時羽村御着鮎猟  昼前四ッ時 午前10時
有之候て御中飯御立、御帰路御老中・若御年寄方砂
川村通り名主源五右衛門御小休、外御役人衆小川村
御小休の筈にて昼後八ッ時小川村御着御小休、田無  昼後八ッ時 午後2時
村は御弁当にて御帰館相成申候、右に付御支配江川
様御手代石川政之進様、飯原詮三郎様小川村御出役
御掛りにて、蔵敷村名主杢左衛門、後ヶ谷村名主平
重郎、榎戸新田名主源蔵、南野中新田名主六左衛門
の四人御名指にて御呼出、御通行中小川村へ詰合万
事世話可致旨被仰付候に付、前廿日昼後より同村江罷
出御差図請、四人にて御重役様方江御茶姻草盆差出
御給仕致し候得共、御支配御手代衆は草鮭の儘にて
外縁或は土間へ手を突敬礼を尽し被居候、給事のも
のは草履にて候間、御座敷へ上り茶菓之通ひ致し居
p188
候間、御言葉も有之御勘定奉行方は都と江川と御呼
なされ、当方は宜敷候間御老若方へ越後無の様心入可
致旨被仰聞至て御手軽に候、且御老若様方は表白裏
金之陣笠御召にて竪付御着用御馬上、御附之衆も御
乗馬多し、御役人方何れも懐中時計御持参にて、最
早何時に相成候や御聞被遊時計と御引合、或は里数
を御問ひ被遊候間御答申上候得は、腰より扇子を御取
出し御開き被成候を見上候得は、裏表共内藤新宿より
羽村迄の道筋休所之村名里数付、橋々枝道迄委敷絵
図面に顕し、摺板之扇面ト御引合被成候間疎漏之義
は不申上候、茲に一奇談アリ、御勘定奉行川路左衛
門尉様御立出御乗馬被成候間、御馬脇に附添、青梅
橋之方へ御案内致し候処、種々御咄し之際是よりサン
    (里)
ホク迄何り有之候や御尋に付、羽村迄御通行筋にサ
ンホクト申村名地名無御座旨申上候処、例之扇面御
見せ被成、是に正に記し有之候如何との仰に付拝見
致し候処、三ツ木村之内字サンホリ之間違に御座候
旨申上候処、成程サンホリ之リとクとの書損、筆者
の誤りにて発明と手を御打御笑ひ被成、其方の心付
満足いたし候間、是迄太儀に存て早々帰り、跡乗の
役人へも右之趣申伝ひと之義にて御暇給り候、実に
承応年間武蔵野曠野御堀割以後、今度の如き大通行
   (ママ)
未曽聞に事に候、此日幸ひ晴天にて都合能無事に夕
方迄に御用済相成、出張之御手代衆も大悦の由被申
候、且御日返りの事に付、御荷物は前日少々計り継
立有候而巳、乍併小川村にては人足六百人余も遣ひ
払候由、且残堀通り御通行は無之、只々見当而巳、
同日夜に入帰宅