『東大和のよもやまばなし』一覧

『東大和のよもやまばなし』一覧

目  次

1いづみのまわり地蔵さん
2松っこごれ地蔵
3清水の伝兵衛地蔵さん
4川端稲荷大明神
5西山の夜泣きさま
6笠森稲荷
7高木の塩釜様
8塩釜講
9戸隠講
10内堀部落の女堰

11雨乞い
12大山まいり
13千社まいり
14はだか参り
15仁王さまと名物だんご
16おみたらし
17おしゃぶき様
18耳んだれさま
19火伏せの神様
20愛染様

21厄神さま
22辻しょうげ
23おっびらき
24ほっぽきの話
25雹(ひよう)の話
26赤っ風
27ぼろっ籠
28砂利穴
29村山耕
30機場あそび

31高木のまんじっ鉦
32三光院の鐘
33昔のお産
34ほうそうの話
35昔の学校と子供たち
36メリケン袋物語
37つけ木の受取りメモ
38ザンザラ
39ハイヤーの話
40乗合バス

41自転車
42多摩湖の花火
43野外映画
44関東大震災とやきもち
45山うなぎの蒲焼きとステッキ
46楽隊(明治時代)
47南街のブラスバンド
48賛報会館と映画館
49日立だんなと日立乞食
50火をふところに入れた法印さん

51食べ物を運んでくれた天狗
52出ば出ろ
53ぶんさんのはなし
54馬方勝っあん
55ごぜさん
56親分とバクチの話
57泥棒の話
58綿入れ着ても無理だった
59村の運動会
60清水難子のけいこ

61高木の獅子舞
62子供みこしのこと
63あぼへぽ(粟穂稗穂)
64鬼の宿
65お月見
66三日の正月
67三本杉
68鹿島さまの樫
69欅のめざまし
70桜

71つつじの頃
72くずっば
73藤兵衛さんと狼
74しし穴の話
75鎚頭( つちんど)
76歯をとぎに来たむじな
77きつねの嫁どり・きつねの嫁入り
78いたずらぎつね
79娘っこに化けた狐
80芸者にばけた狐

81きつねの恩返し
82三本足のきつね
83からす二題
84狭山丘陵の古狸往生記
85でいだらの井戸
86弥五右ヱ門さんの井戸
87ねずみ沢のかっぱ
88こさ池とかゆ塚
89たっちゃん池
90貯水槽になった弁天池

91鹿島さまの要石
92おこりぼとけ
93石神の話
94行人塚 (ぎようにんづか)
95いかつちさま
96かたき討の話
97比翼塚
98力石
99土の中から出た表忠碑
100ばばあのふところ

101民間療法とおまじない
あとがき