『里正日誌』1p234

『里正日誌』1p234

18
(朱書)
「正徳元年辛卯
石川薬師堂鐘銘」
奉納薬師御宝前
  武州多摩郡芋窪村
       白部山慶性院
我此名号一経其身
衆痛悉除心身安楽
日光仏
月光仏
     慶性院現住
           法印賢秀
時正徳元年辛卯十月吉日
 江戸神田住鋳工多川長門守見年作

19
 白部山医王寺慶性院は、芋窪村石川谷ツの奥にあり、
開山尊承法印天文十六丁未年正月に遷化す、地中に白
山神社あり、法流開基は十五世鏡意法印也、天明元年
辛丑六月十五日入寂す、慶性院は往古鹿嶋谷ツにあり、
故に境内の地所も鹿嶋谷といふ字ありき、薬師堂は往
古より石川谷にありて、字にも薬師前などありき、慶
長の比にても慶性院を薬師堂の辺に移したるなるべし
此説も淳賢(芋窪村木村氏産惟鏡坊と云)、師は雲性寺より当
寺に移りし円鏡(下宅部田口武左衛門ノ叔父にて三光院順孝の
弟子也)なり、是等の僧より聞きし話し也