天保11年(1840)麁絵図をめぐって
2011年5月23日
14:19
天保11年麁絵図の背景
8月22日、蔵敷村、奈良橋村、高木村、後ヶ谷村、宅部村、廻り田村、野口村の名主が尾州様御陣屋立川村御見廻衆中様あてに麁絵図が提出された。その背景は案山子の設置許可願いにある。
恐れながら書付けをもって願い上げ奉り候
一 御鷹場の内、左の村々の儀は狭山附きの田畑に付、諸鳥多く罷り出、諸作毛を荒らし難儀至極に候間、例年の通り案山子御免下され候よう願い上げ候、なにとぞ御慈悲をもって右願いの通りお聞き下され置き候はば、大勢の百姓相助かり有り難く幸せに奉り存じ候、以上
天保十一子年八月
尾州様御案内
砂川村 村野栄左衛門殿
今般、御鷹場の内村々代官所、領主、地頭姓名並びに街道地名川名取り調べの上、砂川村御案内村野栄左衛門方へ右調べ申し出るべく候、もっとも変化の所などもこれあり候はば、これまた、巨細取り調べ、間違いなきよう申し出るべく候、この状承知の上早々順達、納めた村より相返すべく候、もし、名主居合わせず候はば、組頭・百姓代にても取り調べ、前件の通り明日二十二日朝四つ時、罷り出でべく候
立川陣屋
蔵敷村 山本大膳代官 奈良橋村 山本大膳代官 高木村 山本大膳代官 酒井弥太郎知行所 後ヶ谷村 山本大膳代官 宅部村 山本大膳代官 清水村 浅井永之丞知行所 御朱印地 高三石 三光院 高五石 氷川明神地