天和『里正日誌』一巻p167

天和『里正日誌』一巻p167
59
「天和三年継目に付き門善坊より下し文」(1683)
一此度於京都御本寺様江被致御継目候処、両御奉行従
坊官衆様代々老分之家に、其無紛被仰付候上は、全
修験之法式相守可申様、武州多摩郡之内急度被致下
知此分不残可遂出仕者也、為其傍而如件
 
 天和三年亥八月十三日武州多摩郡府中
       門善坊印
         法印源宥
  清水村
    寺寳院へ

◎持宝院継目にあたり、多摩郡府中門善坊より今後も修験の法式を守り「出仕」を遂げるべき旨指示が出されている。
1p479
宝永『里正日誌』
第一巻p221
2
(朱書)
「宝永元年甲申清水村持宝院御差置」(1704)
三石之事      清水村
            持宝院
右志は正五九月、日待為祈祷無懈怠(けたい)、依永差置者也
 宝永元年甲申九月
               浅井七郎左衛門印
 右持宝院は初め大清山と云ひ後に大聖山と号し、本山
修験小田原玉龍坊配下府中門前坊霞下にして、多摩郡
修験の取締なり、元祖大久保掃珠江戸の人也、落飾し
て宗山金剛院と云、二代柳覚持宝院と号す、三世慶岳、
四源良、五良山、六英岳、七宗岳、八俊海、九源海、
十良源、十一代慶傳、中興開基享保十六年六月十六日
没、十二代柳光、(弟狭南先生元文二年丁巳生、文化
六年十二月廿五日年七十三没于(う、ここ)江戸、十三代柳観、
十四柳證、十五有慶、十六陸通、十七恵俊、十八世養
子也康栄也、康栄ハ明治の初復飾して神官となり、明
(朱書)
治十五・六年の比廃さる、其時六十才位也「康栄の養
子を大久保欣平といふ」
3
            覚
  奉寄進         清水村
 弐石五斗之事     大日堂
 右意趣は為武運長久並びに先祖代々霊魂頓証菩提永指置者
   宝永元甲申歳十月
                浅井七郎左衛門印
 清水村下モの大日堂は原口にあり、本尊石にて胎蔵界
の大日如来、惣丈ヶ五尺 大日丈ヶ弐尺五寸也
 上ミの大日は金剛界也
 銘に正徳二年壬辰三月 大清山本山修験持宝院とあり
 上ミ大日堂は金剛庵といふ、狭山の峰にあり、金剛界
大日如来極彩色、如来丈ヶ壱尺五寸、本堂は弐間四面
飛騨内匠の作といふ、五十嵐氏一家の墓所也、明治の
初此堂破壊したり、可惜々々、此墓に貞治二年癸卯二
月十八日、貞和二年丙戌六月板碑 弐基ありし
5
宝永三年丙戌
 蓮花寺珍什不動尊掛物裏書
 于時宝永三丙戌暦五月吉日武州秩父郡上名栗村枝久
保佐次右衛門口奥表口口
奉納徳雲山龍泉禅寺武州秩父郡上名栗村
枝久保佐兵衛 雄松
      内野云絹本着色
   立二尺三寸四分 幅一尺一寸八分
 右之外
 五大尊壱軸
 絹本彩色 立二尺三寸四分
幅一尺一寸八分
 愛染明王
 両界曼荼羅 合装壱軸 明王絹本立二尺一寸
マンダラ紙本幅四寸二分
 此三幅ハ蓮花寺重宝也
 右は権少僧正根岸栄山師範江口栄雲長老住職之節より
所持之品にて蓮華寺什物となる、蓋栄性先師の遺物な
らん乎
6
宝永三年丙戌四月
高百六拾弐石三斗四升弐合
一家数合三拾九軒 本百姓
          水呑壱人御座候
此人数百九拾弐人
内 九拾三人 男子 内九人 下男子
  九拾九人 女子 内拾二人下女子 馬三拾疋
一御林壱ヶ所御座候
一野銭場一切無御座候
一武蔵野馬草場村々数多入合苅来申候
 此運上永弐百五拾文づつ納来申候
一郷蔵屋敷四畝六歩御水帳に御座候得共、拾七ヶ年以
 前午の年より御割付高に入、御年貢地に罷成候
一御年貢米俵入之儀、本米三斗五升入、かん米弐升、
 口米壱升づつ上納仕候
一御年貢米之儀は前々より金納に仕来申候
一畑方御年貢之儀は、永壱貫文に付、口永三拾壱文弐
 分五厘づつ納来申候
一中野御用はりこも代少々づつ納申候
一府中御瓜之くね代納来申候
一名主田地之高も書上申候
一御年貢米永之外役金之儀は、高百石に付金壱分づつ
 上納仕来申候
一大豆本石四斗八合づつ納来申候
一荏本石弐斗四合づつ上納仕来申候
一御六尺給米上納仕来申候
一馬草場少々御座候、是は溝口佐左衛門様御領分共に
 村切に入合かり来申候
一新田開発場・沼地・芝間・空地無御座候
一池普請四ヶ所御座候、是は溝口佐左衛門様御領分と
 共に入合人別割仕候て、百姓屋敷軒役仕来申候
一板橋四ヶ所御座候、是は長四間横五尺づつ御座候、
 是は溝口佐左衛門様御領分と入合村中にて、村入用
 にかけ来申候
一名主給之儀は百姓方より壱ヶ年分金壱両づつ田地高
 にかけ取来申候
 右は宝永三戌年四月後ヶ谷村名主勘左衛門祖先杢右衛
門より御代官林甚五右衛門役所江書上候、同村明細帳
7
宝永四年丁亥
熊野大権現御鏡銘
   宝永四亥三月廿七日
         小嶋八郎右衛門
  木板同径立八寸横六寸台付
8
宝永四年丁亥三月
 入置申手形之事
一小沢池、御料・私領・御入合之池に紛無御座候処に
然は其下にて我等共及餓水申により、銘々と様々致相
談人足等出し流水もらい申候得共、水用之節、銘々
と相談を以水可申請候、其節少も我ままに水引取申
間敷候、為後日、証文依而如件
 宝永四年亥三月
   浅井七平 知行所   
清水村
名主 清左衛門
組頭 三左衛門
同  八郎左衛門
林甚五右衛門様御代官所
  後ヶ谷村
    名主杢右衛門殿
溝口佐左衛門様御知行所
  宅部村
    同半兵衛殿
9
「宝永四年丁亥十一月 後ヶ谷村年貢割付」
  可納亥御年貢割付
     武州多麻郡山口領
              後ヶ谷村
一高百六拾弐石三斗四升弐合
 此反別拾九町六反四畝拾壱歩
 中略
一高四拾壱石五斗八升弐合  同所新田
 此反別弐拾町弐反三畝八歩
米納合八石七升壱合
永納合弐拾三貫百弐拾弐文
 内金六貫百九文 元禄十二年より増」
右之通相定候上は、大小百姓入作之者迄立合無高下割
之極月十五日限急度可令皆済者也
  宝永四年亥十一月
         林甚五右衛門印
             後ヶ谷村
               名主
               百姓
11
(朱書)
「奈良橋村雲性寺境内並びに諏訪山不入地の一札」
    一札之事
一武州多摩郡奈良橋村雲性寺境内並びに諏訪明神山令免許
之畢(ひつ)、右永代不可有違犯者也、為後証如此候以上
  宝永五年子正月十五日     石太郎右衛門
            雲性寺
 右は明治九年三月社寺除地其外確証有無取調に付、奈
良橋村用掛鎌田藤九郎本紙持参之節、内野杢左衛門戸
長在職に付検閲の上写置、尤用紙半紙立紙歟(よ、かや、)と覚候
12
(朱書)
「奈良橋村大谷ッ八幡の下弁天社地、先規の通不入
 地となる」
 覚
一奈良橋村八幡之下、大谷津弁天社地壱ヶ所、先規之
通除之、為後証如件
   宝永五年子ノ三月 石 太郎右衛門
   奈良橋村
     隼人
右は明治九年三月社寺除地見捨地、確証有無取調に付、
奈良橋村之用掛鎌田藤九郎持参の処内野杢左衛門戸長
在職に付検閲の節写置、尤用紙は駿河半紙巻紙也
14
(朱書)
「宅部村御霊明神御供米」
一宮之下にて下田五畝拾八歩之所
右は御霊大明神、為御供米永々附置の候並びに従先年別当
屋敷諸役致宥免候、弥自今以後も可其旨被存候、仍って
如件
    宝永六己丑年九月溝口佐左衛門印
    御霊大明神別当
           乗覚院
(朱書)
「別当乗覚院は鎌倉権五郎景政の臣寺嶋小重郎落
髪し、霊光山東光院と称し聖護院末本山修験なり、東
光院の倅東光坊と云ふ、乗覚院長慶之を継ぐ後ち常覚
院と改む、御霊明神別当也」