平成29年度市民大学(Aコース)

平成29年度市民大学(Aコース)
江戸末期から明治初めの東大和
2017.06.03

Ⅰ江戸時代末の東大和

1村の姿
1)縦に細く長く、入り込みの激しい七つの村
      集落の形と支配の入り組み
2)清水村村明細帳(天保14年 1843
3)安政2年(1855)村高表(里正日誌による)
4)畑作の合間に、駄賃稼・機織り
5)飢饉には80%近くが飢え

2高まる対外的関心 
1)ペリー来航、品川沖への台場建設
  ①品川沖への台場建設、松材伐り出し
  ②村は献金を求められた
  ③長脇差し・悪徒の取り締まり
2)農兵の設置、訓練    
    激動の過程での新たな動き
  (農兵の江戸警備、大阪出動問題)
3)寺子屋
  太子堂と石原伴鳳

3大政奉還、王政復古の頃の村
1)幕臣の動き
2)賊徒打殺始末・村関係者の自主判断強まる

Ⅱ明治初めの東大和
1混乱
1)旧幕臣と村
 ①彰義隊
 ②振武軍
 ③勝楽寺村事件(博徒・貧民屯集、村の指導者の意識変化)
2)高札書き換え
3)年貢減免運動
  ①嘆願に韮山県御役所へ
   ②調査団一行を追う
  ③成果

2玉川上水通船

3地租改正
1)地券の交付
(2)改正の結果   
(3)狭山村の誕生
4徴兵

5明治前期の村の産業

6明治の学校
1)郷学校
2)村の小学校
  ①建設費は寄付
  ②運営費は寄付金利子
  ③就学率は30
3)小学校の変遷

Ⅲ産声を上げた地方制度

1廃藩置県と村
1)廃藩置県
2)名主の廃止
3)区番組制と戸長
 ・村と県の所属の経過
4)この時期の関係者の動向
5)自治の基礎に村が置かれた
 ・村の長=戸長が選ばれた
6)衆楽会(多摩最初の民権学習会)発足
・関連する動き

2神奈川県議会の設置、内野杢左衛門が選出された

3初めての村会(神奈川県町村会規則
1)蔵敷村の村会
2)高木村の村会