(1)縦に細く長く、入り込みの激しい七つの村
集落の形と支配の入り組み
(2)清水村村明細帳(天保14年 1843)
(3)安政2年(1855)村高表(里正日誌による)
(4)畑作の合間に、駄賃稼・機織り
(5)飢饉には80%近くが飢え
(1)ペリー来航、品川沖への台場建設
①品川沖への台場建設、松材伐り出し
②村は献金を求められた
③長脇差し・悪徒の取り締まり
(3)寺子屋
太子堂と石原伴鳳
(1)幕臣の動き
(2)賊徒打殺始末・村関係者の自主判断強まる
1混乱
(1)旧幕臣と村
①彰義隊
②振武軍
③勝楽寺村事件(博徒・貧民屯集、村の指導者の意識変化)
(2)高札書き換え
(3)年貢減免運動
①嘆願に韮山県御役所へ
②調査団一行を追う
③成果
4徴兵
①建設費は寄付
②運営費は寄付金利子
(1)蔵敷村の村会
(2)高木村の村会