明治2年破免願

明治2年破免願
77
(朱書)「当巳破免願」
乍恐以書付奉願上候

 武州多摩郡蔵敷分外六ヶ村惣代 蔵敷分名主杢左衛門 芋久保村同弥五兵衛が申し上げます。
 私共の村々は元来天水場で狭山附の谷間の沢田で泥冠りの場所です。殊に、収穫高は少く、家数も少なく、畑方勝にて、田反別は聊かならては無之、在来之分は年々御定免仰せつかって参りました。が、当年は凶作で三分一之実法方も覚束なく上知の村々はそれぞれ御検見されると承知致しております。
 
 破免之上一同御検見取被仰付、然ル処、前に申し上げたとおり少反別にて田場遠隔の村々へ態々御巡村奉願候ては実に恐縮で、殊に諸雑費之差別も御座いますので申上ます。

 よりましては最寄同位之田方相当之御取ケ上納可仕候間何卒以御慈悲順郷御聞済被 仰付被成下置候様奉願上候、以土
武州多摩郡
 在料御料 蔵敷分 奈良橋村 宅部村 後ヶ谷村 酒井上知・芋久保村 同上知・高木村 奈良橋村
 中川上知 廻り田村
 右七ヶ村惣代 
  芋久保村年番名主 弥五兵衛
  蔵敷分 名主杢左衛門
 明治二巳年九月廿八日
  
韮山県 御役所

 
右は村々役人相談之上蔵敷村・奈良橋村・高木村・宅部村・後ヶ谷村・廻り田村・芋久保村右七ヶ村田方内見帳取揃持参、
廿七日朝 芋久保村年番名主弥五兵衛・蔵敷村名主杢左衛門出府、
柴井町(港区)和泉屋健蔵方止宿

一 廿八日 晴、両人にて韮山県御役所(東京芝新銭座役所・現東新橋、浜松町)へ前書の御検見願の書面を差出たところ、御掛り三料鎮太郎殿被申聞候には為御検見今朝権判事松岡正平・調役桜沢貞助・同吉田朝五郎・玉井和平・筆生馬場錐太郎其外之者共上
下十壱人出立にて中山道大宮宿泊りに付書面役所江差出候而も詮なき事二付其検見先江可相願旨被申聞候二付宿江下り昼後出立、此日雨天 田無村字柳澤 田丸屋冨右衛門方止宿

一 三十日 曇り雨、出立昼後帰宅村々江出会触出ス

一 十月朔日 曇り杢左衛門宅江七ヶ村役人相談之上 二日出立之筈

一 二日雨、廻り田村名主太郎右衛門・杢左衛門同道にて早朝発足 扇町谷村へ罷出候処、為御取締同県附属安原奥蔵殿出役被致候につき御同人江伺出候処、組合村早々取極メ可申旨被申渡尤年寄太七宅旅宿同所中飯後に立ち、黒須村名主武兵衛方へ立寄様子聞合候処不相分候、坂戸村 角屋権之助泊り

一 三日曇り、早朝出立 およそ北ノ方十五六丁程行き森戸村組合惣代上吉田村名主藤吉方へ立寄 御検見先承合候処、去廿八日中山道大宮泊り、廿九日比企郡出丸本郷泊り、三十日野本村名主清助方、十月朔日同人方二泊

相成、二日山田村泊り、三日廣野村泊り、四日中爪村泊りと聞いたので、それより越辺川を越渡り比企郡坂本札所岩殿山へ閑道山伝二登り広場之芝地あり、是ハ日西領十何ヶ村入合之秣場之由、それより岩殿観音(東松山)へ参詣致し、上吉田村より是迄凡壱り程之由、夫より西ノ方山越二凡弐里行、比企郡玉川郷寄場惣代名主町田五郎兵衛方へ立寄 御検見先聞合候処折節主し留主中にて御用先不相分、依之壱り程行菅谷村出泊り、此所は古城跡有之由 川越江五り 小川江弐り 松山へ弐り 中山道鴻巣宿へ五り 高坂より比企郡小川村 夫より秩父江之街道之由、菅谷村(嵐山町)小嶋屋泊り

一 四日雨、中爪寄場惣代名主藤右衛門へ尋承り候処、今日御中飯にて同組合之内能増村(埼玉県比企郡)名主源次郎方御泊り之由申聞候二付 雨中 同村江尋参リ御旅宿江罷出候処、野本村(東松山市)惣代名主清助詰合居候間、検見願書面江七ヶ村の内見毛附帳相添差出同人取次呉候二付早速呼出相成附属吉田朝五郎殿被申聞候二は順郷願之義
は定免村にては難相成候得共内見帳願書共預り置日割之儀は不相知候問いつれ扇町谷村着之上達し可申と被申候二付可相成は飯能村御着二相成候ハ・御達有之度継順は扇町谷村・勝楽寺村・蔵敷村と相願度と依頼致し其旨承諾被致候間暇賜り隣家二而中飯いたし小川村出、柏屋善右衛門泊り

一 五日曇、前夜合泊り旅人中山道熊谷宿商人之由此ものの咄し二当正月頃より信州浅間山震動之響追々強く相聞へ七月中最寄村々江灰降候二付上田侯より御届ケ相成候二付勅使として北小路殿東京より御登二相成祈薦奉弊相済御帰府之由、当節は浅問山七合目西北之方二火之手折々相見へ候間信州・上州近廻り之村々心痛いたし居、就中追分宿・沓掛宿・軽井沢宿之人民は今二も憤火可致も難計と握飯用意一方ならす心配致し居候由、朝出立 青山峠越て日影村・五明村・本郷川渡り、田中村・桃之木村・下瀬戸村・成瀬村・越生・今市・上野村・毛呂本郷・小谷村・長瀬村・葛貫村・平澤川渡り宿・鹿山村(高麗)関谷権右衛門泊り

一 六日出立 双柳村江出、野田村・笹井村・根岸村・入間川ヲ越へ黒須村・扇町谷村水戸屋中飯致し居候処、韮山県知事江川英武君附添三料鎮太郎殿・岡田三郎殿外附添にて豆州支配所村々検見、相州村々同済 武州多摩郡へ出て、それより入間郡へ掛り支配地見分之由にて御出張相成、扇町谷村年寄太七方御旅宿に相成候間 時候伺罷出緩々御咄し有之時移り、同所水戸屋泊り

一 七日朝出立、昼後帰宅早々右之次第村々江廻達致し候

81

 巳十月十二日扇町谷村名主良平より来状

 大急村継をもって御達申上候、然は韮山県権判事様今十二日当村御泊りの趣については、御用先へ其御村方外六ヶ村とも罷出候様可相達旨、飯能村にて被仰付候につき此段不取敢申上候間、今夕迄に当御用先へ至急御出張可被成候、右御達し申上候、如斯御座候、以上
 十月十二日
         扇町谷村名主 良 平

 蔵敷村 名主杢左衛門様

 右之通為知書面十二月十二日未下刻勝楽寺村受取披見候間、大急右之趣検見村六ヶ村江相達し候

89

 巳十月十二日昼午中刻、扇町谷村名主良平より大急にて三ヶ嶋村・勝楽寺村継立にて書面到来に付、即刻組合村々江廻状差出

一 十二日晴 夕刻出立、山口茶店藤田屋豊次郎方待合にて 七ヶ村役人一同 扇町谷村向出発、同夜九ッ半過着 同村水戸屋泊り
一 十三日晴 朝御検見御出役上下拾壱人、御旅宿年寄長谷部太□□□御用伺として罷出、七ヶ村一紙之田場絵図面、調役補梅沢貞助殿へ差出候処、今日当所に逗留、明十四日昼泊りにて罷出、検見可致間差支無之様方繰方村々へ申聞、万端行届候様、重立取扱候様、可致旨被申聞候間、高木村・廻り田村両村上知之儀は芋久保村上知 順合被仰付度願書差出候処、御聞済相成候間、明十四日早朝 勝楽寺村迄御出迎として罷出、御案内可致旨申上御暇、村々名主一同昼頃出立山口迄帰り各々別れ、田場見分夕刻帰宅、村役人呼寄立札、毛附等手筈申聞置順合願書左に

   乍恐以書付奉願上候

 武州多摩郡高木村外壱ヶ村村役人共一同奉申上候、私共村々田方の儀は出来形実法共、同郡芋久保村田方同様之儀に付、右村御准合被仰付度奉願上候、然上は如何様之御取箇被仰付候共、御願ヶ間敷義申上間敷候間、何卒以御慈悲願之通被仰付被下置度奉願上候、以上

   武州多摩郡酒井上知高木村
  百姓 代久左衛門
  組頭 忠右衛門
  名主 庄兵衛
 同州同郡中川上知 廻り田村
  百姓代 伊兵衛
  組頭 又三郎
  名主 太郎右衛門
 明治二巳年十月十三日

 韮山県御役所

一 十四日大雨 早朝出立、勝楽寺村長兵衛亡跡和三郎宅継立に付同人宅へ罷出候処、御着無之候間 同村字根古屋坂下迄出迎候処、御着相成候に付御案内いたし、御継立場にて御本手権判事松岡正平殿、調役補吉田朝三郎殿、書記玉井和平殿上下七人 宅部村・後ヶ谷村御検見相願御案内、後ヶ谷村名主勘左衛門父平重郎、御別手調役補梅沢貞助殿・筆生馬場錐太郎殿上下四人 芋久保村・蔵敷村・奈良橋村御検見相願 御案内蔵敷村名主杢左衛門山口へ出、観世音参詣、それより芋久保村字石川江案内致し弐ヶ所坪切、奈良橋村字荒ヶ谷戸前にて三ヶ所坪切、蔵敷村字北河内五反田にて三ヶ所坪切、それより高木村御旅宿名主庄兵衛宅へ案内、昼過八ッ時過着、同人台所にて収法御様し有之

 後ヶ谷村内見 二合毛改七合 内見壱合毛改六合 内見壱合毛改七合
 宅部村内見 弐合毛改五合 内見壱合毛改八合
 芋久保村内見 弐合毛改七合
 蔵敷村内見 壱合毛改七合 内見弐合毛改七合
 奈良橋村内見 五勺毛改六合 内見弐合毛改八合
内見壱合毛改六合
内見壱合毛改七合 内見五勺毛改六合
内見壱合毛改七合

90

 権判事松岡正平殿より破免村四ヶ村役人へ此出合にては、破免は相立申聞敷、尤猶取調可申聞旨被申渡置、夕刻猶呼出の上篤と取調見候処、三歩以上之損毛相見候間破免相立可申間知事公へ申上、追而沙汰可及其旨可相心得様被申聞候


明治2年破免願

(朱書)「当巳破免願」乍恐以書付奉願上候武州多摩郡蔵敷分外六ヶ村惣代蔵敷分名主杢左衛門芋久保村同弥五兵衛奉申上候、私共村々之儀は元来天水場狭山附谷間之沢田泥冠り之場所殊二少高少家数畑方勝二而田反別は柳ならては無之、在来之分は年々御定免被仰付来り候処、当年之儀は別而凶作三分一之実法方も無覚東上知村々は夫々御検見入相成候趣奉承知


破免之上一同御検見取被仰付、然ル処前件少反別二而田場遠隔之村々江態々御巡村奉願候而は実々奉恐縮殊二諸雑費之差別も御座候間此段奉申上候、依而は最寄同位之田方相当之御取ケ上納可仕候間何卒以御慈悲順郷御聞済被仰付被成下置候様奉願上候、以土
武州多摩郡在料御料蔵敷分奈良橋村宅部村後ヶ谷村酒井上知芋久保村同上知高木村奈良橋村
中川上知廻り田村右七ヶ村惣代芋久保村年番
明治二巳年九月廿八日名主弥五兵衛蔵敷分韮山県名主杢左衛門御役所右は村々役人相談之上蔵敷村・奈良橋村・高木村・宅部村・後ヶ谷村・廻り田村・芋久保村右七ヶ村田方内見帳取揃持参、廿七日朝芋久保村年番名主弥五兵衛・蔵敷村名主杢左衛門出府、柴井町和泉屋健蔵方止宿一廿八日晴、両人二而韮山県御役所江前書之御検見願之書面差出候処、御掛り三料鎮太郎殿被申聞候二は為御検見今朝権判事松岡正平・調役桜沢貞助・同吉田朝五郎・玉井和平・筆生馬場錐太郎其外之者共上
下十壱人出立二而中山道大宮宿泊り二付書面役所江差出候而も詮なき事二付其検見先江可相願旨被申聞候二付宿江下り昼後出立、此日雨天田無村字柳澤田丸屋冨右衛門方止宿一三十日曇り雨、出立昼後帰宅村々江出会触出ス一十月朔日曇り杢左衛門宅江七ヶ村役人相談之上二日出立之筈一二日雨、廻り田村名主太郎右衛門・杢左衛門同道二而早朝発足扇町谷村江罷出候処、為御取締同県附属安原奥蔵殿出役被致候二付御同人江伺出候処、組合村早々取極メ可申旨被申渡尤年寄太七宅旅宿同所中飯後立黒須村名主武兵衛方江立寄様子聞合候処不相分候、坂戸村角屋権之助泊り=二日曇り、早朝出立凡北ノ方十五六丁程行森戸村組合惣代上吉田村名主藤吉方江立寄御検見先承合候処、去廿八日中山道大宮泊り、廿九日比企郡出丸本郷泊り、三十日野本村名主清助方、十月朔日同人方二泊

相成、二日山田村泊り、三日廣野村泊り、四日中爪村泊り之由申聞二付夫ヨリ越辺川を越渡り比企郡坂本札所岩殿山江閑道山伝二登り広場之芝地あり、是ハ日西領十何ヶ村入合之秣場之由、夫δ岩殿観音江参詣致し、上吉田村δ是迄凡壱り程之由、夫6西ノ方山越二凡弐里行、比企郡玉川郷寄場惣代名主町田五郎兵衛方へ立寄御検見先聞合候処折節主し留主中二而御用先不相分、依之壱り程行菅谷村出泊り、此所は古城跡有之由川越江五り小川江弐り松山江弐り中山道鴻巣宿江五り高坂6比企郡小川村夫δ秩父江之街道之由、菅谷村小嶋屋泊り四日雨、中爪寄場惣代名主藤右衛門江尋承り候処、今日御中飯二而同組合之内能増村名主源次郎方御泊り之由申聞候二付雨中同村江尋参リ御旅宿江罷出候処、野本村惣代名主清助詰合居候間、検見願書面江七ヶ村の内見毛附帳相添差出同人取次呉候二付早速呼出相成附属吉田朝五郎殿被申聞候二は順郷願之義
は定免村二而は難相成候得共内見帳願書共預り置日割之儀は不相知候問いつれ扇町谷村着之上達し可申と被申候二付可相成は飯能村御着二相成候ハ・御達有之度継順は扇町谷村・勝楽寺村・蔵敷村と相願度と依頼致し其旨承諾被致候間暇賜り隣家二而中飯いたし小川村出、柏屋善右衛門泊り一五日曇、前夜合泊り旅人中山道熊谷宿商人之由此ものx咄し二当正月頃6信州浅問山震動之響追々強く相聞へ七月中最寄村々江灰降候二付上田侯6御届ケ相成候二付勅使として北小路殿東京6御登二相成祈薦奉弊相済御帰府之由、当節は浅問山七合目西北之方二火之手折々相見へ候間信州・上州近廻り之村々心痛いたし居、就中追分宿・沓掛宿・軽井沢宿之人民は今二も憤火可致も難計と握飯用意一方ならす心配致し居候由、朝出立青山峠越て日影村・五明村・本郷川渡り、田中村・桃之木村・下瀬戸村・成瀬村・越生・今市・上野村・毛呂本郷・小谷村・長瀬村・
葛貫村・平澤川渡り宿・鹿山村関谷権右衛門泊り一六日出立双柳村江出、野田村・笹井村・根岸村・入間川ヲ越へ黒須村・扇町谷村水戸屋中飯致し居候処、韮山県知事江川英武君附添三料鎮太郎殿・岡田三郎殿外附添二而豆州支配所村々検見、相州村々同済武州多摩郡江出夫δ入間郡江掛り支配地見分之由二而御出張相成、扇町谷村年寄太七方御旅宿二相成候間時候伺罷出緩々御咄し有之時移り、同所水戸屋泊り一七日朝出立、昼後帰宅早々右之次第村々江廻達致し候

81

巳十月十二日扇町谷村名主良平6来状大急村継を以御達申上候、然は韮山県権判事様今十二日当村御泊り之趣二付而は、御用先江其御村方外六ヶ村とも罷出候様可相達旨、飯能村二而被仰付候二付此段不取敢申上候間、今夕迄二当御用先江至急御出張可被成候、右御達し申上候、如斯御座候、以上
十月十二日
扇町谷村名主良
蔵敷村名主杢左衛門様右之通為知書面十二月十二日未下刻勝楽寺村受取披見候間、大急右之趣検見村六ヶ村江相達し候

89巳十月十二日昼午中刻、扇町谷村名主良平6大急二而三ヶ嶋村・勝楽寺村継立二而書面到来二付、即刻組合村々江廻状差出一十二日晴夕刻出立、山口茶店藤田屋豊次郎方待合二而七ヶ村役人一同扇町谷村向出発、同夜九ッ半過着同村水戸屋泊り一十三日晴朝御検見御出役上下拾壱人、御旅宿年寄長谷部太口御用伺として罷出、七ヶ村 紙之田場絵図面、調役補梅沢貞助殿江差出候処、今日当所二逗留、明十四日昼泊り二而罷出、検見可致間差支無之様方繰方村々江申聞、万端行届候様、重立取扱候様、可致旨被申聞候間、高木村・廻り田村両村上知之儀は芋久保村上知順合被仰付度願書差出候処、御聞済相成候間、明十四日早朝勝楽寺村迄御出迎として罷出、御案内可致旨申上御暇、村々名主一同昼頃出立山口迄帰り各々別れ、田場見分夕刻帰宅、村
役人呼寄立札、毛附等手筈申聞置順合願書左二乍恐以書付奉願上候武州多摩郡高木村外壱ヶ村村役人共一同奉申上候、私共村々田方之儀は出来形実法共、同郡芋久保村田方同様之儀二付、右村御准合被仰付度奉願上候、然上は如何様之御取箇被仰付候共、御願ヶ間敷義申上間敷候間、何卒以御慈悲願之通被仰付被下置度奉願上候、以上武州多摩郡酒井上知高木村明治二巳年十月十三日百姓代久左衛門組頭忠右衛門名主庄兵衛同州同郡中川上知廻り田村百姓代伊兵衛組頭又三郎名主太郎右衛門
韮山県御役所一十四日大雨早朝出立、勝楽寺村長兵衛亡跡和三郎宅継立二付同人宅江罷出候処、御着無之候間同村字根古屋坂下迄出迎候処、御着相成候二付御案内いたし、御継立場二而御本手権判事松岡正平殿、調役補吉田朝三郎殿、書記玉井和平殿上下七人宅部村・後ヶ谷村御検見相願御案内、後ヶ谷村名主勘左衛門父平重郎、御別手調役補梅沢貞助殿・筆生馬場錐太郎殿上下四人芋久保村・蔵敷村・奈良橋村御検見相願御案内蔵敷村名主杢左衛門山ロへ出、観世音参詣夫6芋,久保村字石川江案内致し弐ヶ所坪切、奈良橋村字荒ヶ谷戸前二而三ヶ所坪切、蔵敷村字北河内五反田二而三ヶ所坪切、夫6高木村御旅宿名主庄兵衛宅へ案内、昼過八ッ時過着、同人台所二而収法御様し有之後ヶ谷村内見二合毛改七合内見壱合毛改六合内見壱合毛改七合
宅部村内見弐合毛改五合内見壱合毛改八合芋久保村内見弐合毛改七合蔵敷村内見壱合毛改七合内見弐合毛改七合奈良橋村内見五勺毛改六合内見弐合毛改八合
内見壱合毛改六合
内見壱合毛改七合内見五勺毛改六合
内見壱合毛改七合
90権判事松岡正平殿δ破免村四ヶ村役人江此出合二而は、破免は相立申聞敷、尤猶取調可申聞旨被申渡置、夕刻猶呼出之上篤と取調見候処、三歩以上之損毛相見候間破免相立可申間知事公江申上、追而沙汰可及其旨可相心得様被申聞候

81

 巳十月十二日扇町谷村名主良平より来状

 大急村継を以御達申上候、然は韮山県権判事様今十二日当村御泊りの趣については、御用先へ其御村方外六ヶ村とも罷出候様可相達旨、飯能村にて被仰付候につき此段不取敢申上候間、今夕迄に当御用先へ至急御出張可被成候、右御達し申上候、如斯御座候、以上
 十月十二日
         扇町谷村名主 良 平

 蔵敷村 名主杢左衛門様

 右之通為知書面十二月十二日未下刻勝楽寺村受取披見候間、大急右之趣検見村六ヶ村江相達し候

89

 巳十月十二日昼午中刻、扇町谷村名主良平より大急にて三ヶ嶋村・勝楽寺村継立にて書面到来に付、即刻組合村々江廻状差出

一 十二日晴 夕刻出立、山口茶店藤田屋豊次郎方待合にて 七ヶ村役人一同 扇町谷村向出発、同夜九ッ半過着 同村水戸屋泊り
一 十三日晴 朝御検見御出役上下拾壱人、御旅宿年寄長谷部太□□□御用伺として罷出、七ヶ村一紙之田場絵図面、調役補梅沢貞助殿江差出候処、今日当所に逗留、明十四日昼泊りにて罷出、検見可致間差支無之様方繰方村々江申聞、万端行届候様、重立取扱候様、可致旨被申聞候間、高木村・廻り田村両村上知之儀は芋久保村上知 順合被仰付度願書差出候処、御聞済相成候間、明十四日早朝 勝楽寺村迄御出迎として罷出、御案内可致旨申上御暇、村々名主一同昼頃出立山口迄帰り各々別れ、田場見分夕刻帰宅、村役人呼寄立札、毛附等手筈申聞置順合願書左二

   乍恐以書付奉願上候

 武州多摩郡高木村外壱ヶ村村役人共一同奉申上候、私共村々田方之儀は出来形実法共、同郡芋久保村田方同様之儀二付、右村御准合被仰付度奉願上候、然上は如何様之御取箇被仰付候共、御願ヶ間敷義申上間敷候間、何卒以御慈悲願之通被仰付被下置度奉願上候、以上

   武州多摩郡酒井上知高木村
  百姓 代久左衛門
  組頭 忠右衛門
  名主 庄兵衛
 同州同郡中川上知 廻り田村
  百姓代 伊兵衛
  組頭 又三郎
  名主 太郎右衛門
 明治二巳年十月十三日

 韮山県御役所

一 十四日大雨 早朝出立、勝楽寺村長兵衛亡跡和三郎宅継立に付同人宅江罷出候処、御着無之候間 同村字根古屋坂下迄出迎候処、御着相成候に付御案内いたし、御継立場にて御本手権判事松岡正平殿、調役補吉田朝三郎殿、書記玉井和平殿上下七人 宅部村・後ヶ谷村御検見相願御案内、後ヶ谷村名主勘左衛門父平重郎、御別手調役補梅沢貞助殿・筆生馬場錐太郎殿上下四人 芋久保村・蔵敷村・奈良橋村御検見相願 御案内蔵敷村名主杢左衛門山口へ出、観世音参詣、それより芋久保村字石川江案内致し弐ヶ所坪切、奈良橋村字荒ヶ谷戸前にて三ヶ所坪切、蔵敷村字北河内五反田にて三ヶ所坪切、それより高木村御旅宿名主庄兵衛宅へ案内、昼過八ッ時過着、同人台所にて収法御様し有之

 後ヶ谷村内見 二合毛改七合 内見壱合毛改六合 内見壱合毛改七合
 宅部村内見 弐合毛改五合 内見壱合毛改八合
 芋久保村内見 弐合毛改七合
 蔵敷村内見 壱合毛改七合 内見弐合毛改七合
 奈良橋村内見 五勺毛改六合 内見弐合毛改八合
内見壱合毛改六合
内見壱合毛改七合 内見五勺毛改六合
内見壱合毛改七合

90

 権判事松岡正平殿より破免村四ヶ村役人江此出合にては、破免は相立申聞敷、尤猶取調可申聞旨被申渡置、夕刻猶呼出之上篤と取調見候処、三歩以上之損毛相見候間破免相立可申間知事公江申上、追而沙汰可及其旨可相心得様被申聞候