明治時代のカソリック

明治時代のカソリック

千葉卓三郎の生涯 相沢源七

p86
 この履歴書によると卓三郎は息軒の門を去って、再びキリスト教の門を叩く。フランス・カトリック宣教師ウイグルスに教えを乞う。このウイグルスへの接触が卓三郎を五日市に結びつけることとなる。ウイグルスは多摩地方と縁が深い宣教師で、明治八、九年ごろから八王子付近を盛んに布教して歩いていたところから、卓三郎もまた彼に従って多摩地方に足を踏み入れて行ったと考えられる。当時、北多摩郡砂川村には仙台藩出身の竹内寿定(貞)が砂川カトリック教会の会員として活躍しており、卓三郎はこの同藩出身者に会っているのではないかとも考えられている。

 竹内は仙台藩勇義隊士で砂川村塾の塾頭をしていた。色川教授は、卓三郎が五日市に来たのは明治八、九年頃のことであり、砂川教会を経て同郷の先輩永沼織之丞(勧能小学校長)のもとに出入りし始め、助教を勤めながら、この間しばしば上京しては、ウイグルスやマクレーの許で学んでいたのではないかと推定している(2 色川 民衆憲法の創造p200)。

 何故、彼がカトリック宣教師に接近したかは、その間の事情は詳らかでない。
 
立川中央図書館レファレンス
明治4年頃、仙台藩出身の竹内寿貞の布教活動で、砂川村にカトリックが導入され、明治18年には、砂川1番の島田泰之進の敷地内に砂川教会聖堂が完成し、開堂式が行われた。聖堂は、聖トマス教会と命名された。しかし、この頃が教会の最盛期で以後次第に衰退に向かったようである。