武蔵村山市横田村

武蔵村山市横田村
正徳元年(1711)横田村明細帳
p68
(表紙)

正徳元年
武蔵国多摩郡
山口領横田村反別指出シ帳
卯ノ七月

武蔵国多摩郡山口領横田村指出シ
 四拾六年以前戌年中川八郎左衛門様御検地
一高百四石六斗八升弐合   御縄辻
  此反別拾町三反七畝拾壱歩
 内
  三町五反弐拾三歩 田方
  六町八反六畝拾八歩 畑方

此わけ
拾三
上田壱町三反拾八歩
此分米拾六石九斗七升八合
拾壱
中田八反弐畝拾弐歩
内拾歩未ノ土手引石高二入
此分米九石六升四合
九ッ
下田六反八畝拾九歩
内弐畝歩未ノ土手引石高二入
此分米六石壱斗七升六合
七ツ
下々田六反九畝四歩
内五畝三歩荒地引石高二入
内弐畝三歩未ノ土手引高二入
此分米四石八斗四升
屋敷三反弐拾九歩
此分米三石壱斗
拾壱
上畑四町弐反九畝五歩
内壱反四畝廿五歩御縄違引石高二入
此分米四拾七石弐斗壱升
九ツ
中畑壱町七畝拾五歩
此分米九石六斗七升五合
七ツ
下畑九反弐畝弐拾壱歩
此分米六石四斗八升九合
四ツ
下々畑壱反七畝壱歩
此分米六斗八升四合
弐ツ
林畑弐反三畝弐拾三歩
此分米四斗七升四合
分米合百四石六斗九升内八合過
一田見取場二御座候
一田蒔田之場所二御座候事
一御年貢米谷田悪米二而御上米二不罷成、先々より金納
二而上納仕候事
→三拾五石ヲ三拾七石二而上納仕候
一御口米は三斗七升入壱俵二付壱升宛上納仕候
一永壱貫文二御口永三拾壱文弐分五りん宛添上納仕候
一大豆弐斗壱升上納仕候
代永四拾弐文被下候
→荏壱斗五合
代永弐拾壱文被下候
一百石二付金壱分宛御蔵入用
→御餅米、御六尺給年々二御入用次第二
請負人方へ金納二而相渡り申候
一道中使金井小石御割付ノ書付被下次第
一野銭永百文
是は三ツ木村へ加申候
一松木御林反別三町四反六畝弐歩
此立木数千九百本
四百三拾本去卯ノ年風折木、
此内
九拾本風折木、
一芝地弐町四反八畝弐拾九歩
上納仕候
上納仕候
上納仕候
上納仕候
上納仕候
卯ノ年かはら屋
利右衛門方へ御払被成御証文有之候
横田惣百姓御払被下候
是は弐拾弐年以前西山六郎兵衛様御改被成候
永弐百八拾文芝銭上納仕候
一柴山弐町四反八畝廿九歩惣百姓面々持山

p70
 是は弐拾弐年以前午の年 西山六郎兵衛様御改
御年貢永百七拾四文上納仕候

一御林の内愛宕之御社 御座候事
一御林の内壱反歩 大六天御社 御座候事
一弐反五畝歩 七所御社 芝地共に
一松山五反歩、下々畑九畝歩 吉祥院寺分
  右は中藤村長円寺末地に御座候

一道心 壱人   納円
一水呑百姓 壱人 勘十郎
一橋 拾壱ケ所 御座候
  此内 四ケ所板橋、残 水引土橋
一馬 弐拾疋 男馬 御座候

一桶屋 壱人 御座候
一田に麦作仕付不申候事
一畑秋作に粟、ひゑ、芋、大豆、荏(え エゴマ)、もろこし仕付申候
一麻、木綿仕付不申候事
一人馬 定大助 何方へも仕不申候事
一田畑のこやし江戸筋にて調つけあけ用申候
一馬草場不足仕 こしらゑこい(拵肥料)不罷成候
一薪炭 青梅町にて買つけ出しかせき仕候事
一女かせき 麻木綿少々仕候事
一村より八王子へ三里之余
一村より青梅町へ三里之余
一川越町へ五里
一川越新かしまて六里
一梶領はんのうへ四里
一入間郡扇町谷へ弐里余
一伊奈領五日市迄四里
一大工 壱人
一馬喰 壱人
一紺屋 無御座事
一木引 無御座事
一鍛冶屋 無御座事
一さとう 無御座事
一こせ(瞽女・ごぜ)無御座事
 三味線をひき歌をうたい、銭を乞う
一作酒屋 無御座事
一かみすき 無御座事
一圦樋(いりひ)沼 無御座候事(逆流を止める水門)
一神主 無御座事
一ねき 無御座事(禰宜 神主・神官・宮司・・・)
一山伏 無御座事
一なへし 無御座事
一名主給分壱分壱俵に相定申候事
一状(定めか)夫給分升物にて定置申候
一諸敷入用の儀は当分高割に仕候事
一種木 無御座候事
一駄賃日用取申事 無御座候
一人留番所 無御座候
一用水堀 無御座候
一夫食拝借種代御年貢未進 無御座候
一当村の内往還の道筋無御座候
一当村近所 御伝馬宿無御座候
一当村より江戸日本橋迄陸道九里
一荒田畑起帰 無御座候
一当村之内に往来の川筋 無御座候事
一当村に渡シ船 無御座候 
一当村谷地 無御座候
一当村池小猟抔(など)いたし申もの 無御座候
一当村網代 簗(やな)あミ猟なと仕運上 無御座候
一陣屋敷 無御座候
一郷蔵鋪 無御座候 
一田畑不残日損(旱損 ひでりによる被害)の場に御座候
一当村之内には出作入作御座候事
一御朱印地 無御座候
一堂地 無御座候
一御公儀様御改に栽候竹木 無御座候
一虚無僧寺 無御座候
一他領他村と浄(争)論出入 無御座候
一捨牛馬飼置候者 無御座候
一鉄鉋所持之者 無御座候
一切支丹類族 無御座候
一当村商人 無御座候
p72


一医師 無御座候
一行人 無御座候
一神子 無御座候
一追放百姓 無御座候
一御取上田地 無御座候
一薪取候入合之場所 無御座候
一百姓家作抔(など)仕候には四壁にて沢山伐取候者も御座候、
 不足の百姓は他村にて買調(ととのえる)用申候
一他村へ質田畑入置不申候事
一名主壱人にて相勤申候事
一組頭役前々より三人にて相勤申候、給分は無御座候
 諸役百性並びに(不明)
一新田分下中藤村沼野日向守様御知行罷成出作仕候(不明)
一当村枝郷 無御座候
一御年貢金三度に上納仕候
一百姓家数 弐拾八軒 内 本百姓二十七軒 水呑一軒
一人数
一馬数弐拾疋 男馬
一牛 無御座候
一舞まい猿引太夫 鉦たたき無御座候
 穢多 無御座候

 右之通当村諸色御尋に付、有来る品々人数毛頭無帰書上
申候、此外何にても無御座候、若有来儀共隠置申候はば
後日及御聞候はば、拙者共如何様之曲事にも可仰付候、
為後日如件
正徳元年辛卯七月     源兵衛
             半兵衛
             七郎兵衛
             久兵衛 印
比企長左衛門様
  御手代衆中
            (中央 乙幡泉家三九一)

51寛政十一年(1799)七月 中藤村市郎右衛門組・佐兵衛組明細帳
(表紙)

 品々御尋書上ケ帳 下書
   多摩郡 中藤村

村高千四百三拾三石七斗七升五合
   武蔵国多摩郡中藤村
一高九百八拾七石七斗七升四合
     江戸江道法拾里余

高四百拾六石七升壱合 沼(間脱)頼母知行
 高弐拾石 真福寺領
 高拾石  長円寺領
此訳
寛文十二子年中川八郎左衛門様御検地
御定免
 高五百三拾六石八斗壱升四合 市郎右衛門組
 田四反弐歩 石盛 下々七
  御取米壱石弐斗九合
 畑八拾町六反弐畝四歩
  御取永七拾九貫三拾弐文
   石盛
    上拾中八下六下々三
    切畑三林畑二屋敷拾

寛文九酉年御検地
 岡上次郎兵衛様
 近山五左衛門様
右同断
高八拾七石弐斗七升七合 同所新田
 畑四拾三町壱反七畝拾七歩
  御取永拾七貫九百五拾六文
   石盛
    下三下々弐萱畑壱
    屋敷拾
p74
宝暦十一巳年伊奈半左衛門様御検地
明和三戌年御同人様御検地
NNNNNNNNNNNN
右同断
高壱斗三升同所新田
畑屋敷壱畝九歩石盛屋敷拾
御取永拾文
明和三戌年伊奈備前守様御検地
御検見取
高七石三斗五升四合同所新田
山畑林畑七町三反五畝拾弐歩
御取永壱貫百三文
石盛山畑壱ツ
永五拾壱文三分秣場銭
此反別壱町弐畝拾八歩
永五百九拾九文芝銭
此反別八町五反六畝八歩
寛文十二子年中川八郎左衛門様御検地
御定免
高三百弐石八斗弐升八合佐兵衛組
田弐町八反七畝五歩
内三畝廿四歩前々竿違引
上拾三中拾壱下九
石盛
下々七
残弐町八反三畝拾壱歩
御取米八石七斗九升六合
畑四拾町九反壱畝弐拾歩
御取永三拾八貫弐百六拾弐文
上拾中八下六下々四
石盛
切畑四林畑三屋敷拾
元禄三午年細井九左衛門様御検地
右同断
高四拾九石七斗七升壱合同所新田
畑弐拾五町三反壱畝廿歩
御取永拾貫百九拾九文
石盛下三下々弐萱畑壱
明和三戌年伊奈備前守様御検地
御検見取
高三石五斗三升同所新田
山畑三町五反三畝歩
御取永五百三拾文
石盛山畑壱
永六拾壱文五分秣場銭
此反別壱町弐反弐畝廿七歩
永壱貫四百五拾八文芝山銭
此反別弐拾町八反弐畝拾壱歩
永百四拾文油絞り冥加永

一村内御料私領寺社領入会に御座候
 南は境木を隔、北は山を隔、東は川を隔、西は道隔
     多摩郡中藤村
(付箋)
「一村内御料私領寺領入会東西へ弐拾町程
  南北へ弐拾四町程に御座候」
一隣村東は芋窪村、西は三ツ木村、南は砂川村、北は正楽寺村
     但、北は山を隔、東ハ川を隔申候
一最寄町場無御座候
一村内一体北は山にて、東西南は平地に打開候村方にて
、土怔(せい)は多く赤土交り至て麁(あら)地にて、黒真土之場所
も少御座候、尤高山険阻には無之、猪鹿無数作毛多荒
候義も無御座候得共、勿論年に寄発向仕畑作荒候義も
有之、猪鹿多少之治定申上候義には無御座候(じじょう 必定 きまり)

村内に江戸江の往還有之、外之街道筋無御座候、通り
筋商家ならびに渡船場無御座、作場道三筋御座候

付箋    
「三田領青梅村筋より江戸への往来道壱ケ所、外大
立候道筋無御座候、通り筋商家並びに渡船場無御座、
作場道三筋御座候」
一川附には無御座候
但、幅三四尺之悪水堀二筋有之、水出之節は水
丈ケ四尺位にも相成候得共、干上り候事年に
度々有之候野方に有之候、壱筋は隣村横田村
之谷ツより出水、外壱筋は当村両谷ツより出
水仕、道法壱里程参り同郡高木村にて弐た川
p76
壱筋に落合、末は引又川へ落入申候

一五穀の外共に大麦、小麦、蕎麦、芋、粟、稗土地相応
にて多く作出り候て、菜、大根、荏、黍等は少々宛仕
付、其外土地相応仕候て多作出し候もの無御座候
一田方種は粳(うるち 赤ぼうず 白ぼうず あらだし)、餅(どてこし かさもち)、畑方多作ものは大麦
(はだる、こうぼう)、小麦(赤ぼうず 白ぼうず あらだし)、黍(うずら、めぐろ)、稗(やりば、こじら)、粟粳(あわうるち ろくごう、黒うわ)、餅(まつ山、こあくび)、胡麻(白ごま、黒ごま) 御座候
一肥之義 田方は木之葉・芝草等腐らがし、仕付前田の中
へ入下肥に仕候て仕付申候、畑方の義は木之葉・大麦
から・芝草等腐らがし下肥に仕、糠灰相用候
一御林並木無御座候
一百姓林弐拾九町三反八畝拾九歩但、松雑木立
 八町五反六畝八歩 市郎右衛門組
 弐拾町八反弐畝拾壱歩 佐兵衛組
一用水無御座候、溜井より水引候場所にて御座候、尤七
畝歩程の溜井三ケ所有之、田方一統溜井水相用、全天
水場に御座候
一往還板橋無御座候
但、
 石橋拾壱ケ所
 村内板橋八ケ所
 土橋四ケ所
   自普請に御座候
一御普請所 無御座候
一米津出し場無御座候、田方の義は定石代にて金納に御
座候、勿論近村河岸出場旱損所に御座候
一掃除丁場等無御座候
一道中筋へ助郷の義無御座候
但、尾州様御鷹場にて御用人馬相勤申候
一村内山に石灰に製候程大石無之、金交り砂等も無御座
候、尤壁土少有之、色は黄に御座候
一菜種土地相応にて作り商ひ申ものも無御座候、其外何
にても菜種類之草木一向無御座候
一村内に住候鳥類は維子、鳩、雀、雲雀、其外何にても
品替り候鳥類無御座候、獣は猪、鹿、兎、狐に御座候
一飢饉の節食物は草、蘚(こけ)、うしやうろ、芋之葉等糧に用
申候
一畑へは桑を植付、山林は多分松雑木にて土地相応仕
候、其外槻、栗、杉等は少々宛有来之木品に(貼紙)「不仕
候」
一農業の間男は江戸へ炭を附出、馬不持ものは縄くつ・
わらんじ等渡世稼仕、女は蚕を飼、絹(緒)青梅嶋・木綿嶋
を織稼に仕候
一村内分限成もの無御座候
一当村市場等には無御座候、平日賑ひ候義無御座候
最寄入間郡所沢村三八日の市立申候
但、当村より道法弐里程に御座候

一名所古蹟、昔合戦場の様子等相分り不申候、(貼紙)「古城等
無御座候」
一土人之風異成事無御座候

御朱印高弐拾石 京都醍醐三宝院御門跡末
    龍花山清浄光院
一 本尊薬師如来   真言宗真福寺
        但、末寺弐拾壱ケ寺
但、本尊之作ならびに開基等相分り不申候、霊宝等
は無御座候

御朱印高拾石 武州多摩郡二又尾村海禅寺末
   龍沢山 禅宗長円寺
一本尊釈迦如来
 但、末寺弐ケ寺
 但、本尊之作ならびに開基相分り不申候、霊宝等は
無御座候
除地畑壱反三畝廿八歩
  当村真福寺末 龍花山光明寺
          真言宗徳蔵院
一本尊千手観世音
但、本尊作仏には無御座候、開基相分り不
申、霊宝等は無御座候、尤此寺真福寺之境
内寺にて、一向無旦に御座候

真福寺御朱印之内

一大神宮社 修験大行院持
但、拝殿附にて小社有之、去午年迄毎年八月
廿一日・廿二日両日祭礼に人形芝居執行仕
候、尤縁記無御座候

除地田八畝拾八歩

一天王社  修験当村 大行院持
p78
但、拝殿無之小社にて、縁記等無御座候、祭
礼相勤候義無御座候

一熊野社 真福寺持
但、御朱印・除地無御座候、其外右同断に御
座候

一神明社 同寺持
但、右同断に御座候

真福寺御朱印内
一天神社 同寺持
 但、右同断に御座候
      私領人別組頭 久三郎持

一神明社
 但、右同断に御座候

除地畑弐畝弐拾四歩
一山王社 武州入間郡三ケ嶋村正明院持
但、右同断に御座候

除地畑五畝拾歩 
一熊野社
 武州多摩郡三ツ木村
 神主 進藤隠岐持


但、拝殿無之小社にて、縁記等無御座候、祭
礼相勤候義も無御座候

墓領
一 十王堂 当村真福寺持

同断
観音堂 同寺持

同断

一薬師堂 当村長円寺持

一医師 私領人別百姓 本道 獅洞

一修験 大行院
 武州入間郡金子村山伏龍蔵院配下
 御料人別当山
一同
 右同断
 同
  常宝院

一 瞽女(後筆)「是は未死失」
 私領人別百姓長左衛門娘 さつ

一 座頭
 御料人別山伏常宝院後弟 遊林

一 道心
 武州多摩郡今井村正福寺弟子
  百姓文蔵父
     了庵
一 同
 相州三津郡水戸村広性寺弟子
 百姓仁左衛門弟
     円心

一 同
 武州新座郡上保谷村如意輪寺弟子
 百姓清右衛門伜
 正山

一 酒造人無御座候
 御料人別百姓
        文右衛門
 

一 油絞稼
  同断 同才次郎

一 水車稼無御座候
一 大工
  御料人別
     太郎兵衛
     藤助  
     権蔵
     吉左衛門
     万蔵

一 農具鍛冶
 御料人別
    長左衛門
 私領人別
    清次郎
 同断
    与八

一 紙蝋燭小問物草履商
   御料人別 才次郎
   私領人別 直七
   私領人別 八郎左衛門

一酒酢醤油商
   御料人別 源七
   同断   次郎右衛門

一塩魚セリ商人無御座候

一家数三百四拾九軒
 人別千六百三拾壱人
   内 八百六拾六人男 馬七拾四疋
     七百六拾五人女 牛 無御座候

御料
家数弐百四拾弐軒内人別千百弐拾九人
内 六百六人 男 馬五十九匹
  五百二十三人 女

私領 家数百七軒
    内人別五百弐人 馬拾五疋
    内二百六十人男
     二百四十二人女
一 やもお、やもめ、極貧窮のもの並びに廃疾片輪ものにて
自稼も不相成もの無御座候

一郷蔵無御座候
一忠孝のもの無御座候
p80
一奇特のもの無御座候
一勝れ候幼才のもの無御座候

去午年村入用
 一金七両ト       両組
   銭六拾三貫三百拾弐文
    但、不残高割に御座候
 内金四両ト
  銭四拾三貫五百四文
      市郎右衛門組
  金三両ト
  銭拾九貫八百八文
      佐兵衛組
(後筆)
「一百姓市兵衛母さん 申八拾壱才
一百姓三左衛門祖父三右衛門 申八拾四才
一年寄源兵衛 申八拾才」

御料人別佐兵衛組
 一百姓市兵衛後家かん母 いね 九拾四歳
同断
一百姓弥兵衛母てう 八拾八歳
同断
一百姓吉兵衛後家みよ母たつ 八拾弐歳
同断
一百姓仁兵衛母りん 八拾弐歳

御料人別市郎右衛門組
一百姓文右衛門父 太七 八拾弐歳
御料人別市郎右衛門組
一年寄忠右衛門母 はな八拾弐歳

p80
申年
癖繍蕪聯響
一貯穀




一去酉年以来破免仕候義無御座候
一貯穀 御免加籾五石六斗九升八合六勺
    稗弐百拾四石八斗八升
右両穀数内
 貯穀稗百四拾弐石弐斗七升八合
 御加籾三石七斗三升三合五勺
          市郎右衛門組

 貯穀稗七拾弐石六斗弐合
 御加籾壱石九斗六升五合一勺
           佐兵衛組

 右は此度関東御郡代御附御勘定方様御支配所村々御廻村
に付、御尋書差上候処、書面之通相違無御座候、以上

寛政十一未年七月

   当御支配所
    武州多摩郡中藤村
名主 市郎右衛門
同  佐兵衛
年寄 茂右衛門
同  助右衛門
百姓代 伊左衛門
同   与七

 伊奈友之助様御手代
  服部周平殿
  (中央乙幡泉家三九八)



52
寛政十一年七月 岸村明細帳
(表紙)


品々御尋書上帳
  未七月
  多摩郡 岸村

一村内御料私領寺社領入会なし、東西三町程、南北弐拾
五町程
一隣村東は三ツ木村、西は殿ケ谷村、南は殿ケ谷新田、
北は石畑村分山境
一最寄近所町場 入間郡所沢村へ道法二里ほど
        当郡青梅村へ道法二里半ほど

一村内一体北に小山を控、東西南三方打開候村方にて、
土性ハ軽土之場にて多く赤土交り至而鹿田にて、墨(黒)真
土之場所も少々は御座候、尤北山之義も高山にては無
之、猪鹿無数作場等多く荒シ候儀無御座候、勿論年に

p82