清水神社
清水神社社殿新築記念誌
年表p11
健保2年(1214年)創建
享保16年(1731年)庚申供養塔
嘉永7年(1854年)石祠二点
明治12年(1879年)手水鉢、水屋
明治27年(1894年)石階新築碑
明治30年(1897年)重建華表之記
明治41年(1908年)敷石之碑
大正8年頃(1919年)12年説あり移転、移築
大正9年(1920年)燈籠一対
昭和6年(1931年)神社併合 氷川神社
昭和6年(1931年)名義表示変更 清水神社
昭和38年(1963年)社務所新築落成
昭和45年(1970年)清水公園(市)
昭和49年(1974年)三光院 御朱印状 3点 市重宝指定
昭和51年(1976年)大太鼓張替え
昭和57年(1982年)権利継承贈与
平成元年(1989年)清水神社 御朱印 8点 市重宝指定
平成2年(1990年)狛犬
平成4年(1992年)清水囃子モニュメント(市)
平成14年(2002年)大太鼓張替え
平成16年(2004年)社殿新築発起人会発足
平成17年(2005年)社殿新築準備委員会発足
平成18年(2006年)社殿新築委員会発足
平成20年(2008年)(有)社寺綜建 小峯契約(2月17日)
平成22年(2010年)安全祈願祭・遷座式(4月6日)
平成22年(2010年)地鎮祭(7月6日)
平成23年(2011年)社殿上棟式(1月15日)
平成23年(2011年)社殿・水屋・駒寄せ・記念碑・芳名板新築委員会より神社総代へ引渡(6月11日)
平成23年(2011年)遷座式(6月11日)
平成23年(2011年)社殿新築落成式(7月30日)
東大和市指定文化財
1類別 市重宝
2名称 清水神社所蔵の徳川氏御朱印状
3員数 8点
4所在の場所 東大和市清水3丁目786番地の1
5所有者等の氏名 清水神社
6所有者等の住所 東大和市清水3丁目786番地の1
7種類 歴史資料(古文書)
8品質及び形状 檀紙製 巻き折り紙
9寸法又は重量 寸法は各書状に差があり
ヨコ64 66㎝×タテ45.3 46.7㎝
10作者 ―――
11製作年代又は時代 江戸時代 寛文5年(1665)~万延元年(1860)
12画賛、奥書、銘文等 ―――
13伝来、その他参考となるべき事項
清水神社の宮司清水安明氏の死去後の昭和60年、氏子が所蔵品を整理中に発見したもの。
指定理由
江戸時代御朱印状の発給によって所有地に年貢や課役が免除された寺社は全国に及ぶが、明治維新後はそれらの多くが没収され、現在では残在すうrものは決して数多くない。
今回発見された8通の御朱印状は四代将軍家綱、五代綱吉、九代家重、十代家治、十一代家斉、十二代家慶、十三代家定、十四代家茂の発給したもので、現在三光院が所蔵している市指定文化財の御朱印状のうち、氷川神社宛の3通(二代秀忠、三代家光、八代吉宗)と合わせ、氷川神社に対する一連の御朱印状が揃ったことになる。
氷川神社は村山貯水池建設に際して大正5年(1916年)に氏子とともに移転し、清水神社と改称したもので、神社を中心とした地域の歴史資料としても貴重なものである。