種痘

種痘

指田日記



文久元年(1861)3月10日 保十郎、八王子に行きて、種痘の針を求む 下p93
3月12日 保十郎、羽村に行く、種痘の事なり 下p93

文久二年(1862)閏八月十七日 下p109
十七日雨
漸々(ようよう)麻疹(はしか)残る者なし、おくれたる者は一村一両
人に過ぎず、麻疹、初め発熱強くして咳嗽(がいそう)咳噺し、
又は嘔吐し、又は吐血し、四、五日の内発るあ
り、或いは八日、九日にて発し、或いは十四、
五日に至り発するあり、痢病の如く血を下すあ

り、或いはただ利(クダル)あり、然れども皆治す、後、
痢病の如く数日下る者死す、咳嗽(がいそう)廿日を過ぎて
次第に止む、廿日、卅日は軽しとし、ニケ月、
三ケ月に治(じ)するあり、再変の者は多く死す。

時疫(コロリ)と云う病あり、一、二日の内に死するあり、
或いは四、五日にして死するあり、軽きは按摩(あんま)
して治(じ)するあり、手足の爪ぎわに針をさし出血
し多く治す、或いは委中(いちゅう)・尺沢(しゃくたく)に鍼(はり)して治する
あり、重きに至りては鍼治(しんじ)を施すと雖(いえど)も血出ず、
則ち死証とす、多く初め吐瀉(としゃ)甚だしく手足冷え
て筋縮す、人皆狐狸(こり)の所為(しわざ)と思えり、鶏・犬・
猫に此の病あれば狐狸の所為にあらず

咳嗽 気道粘膜の刺激で反射的に急激に起こる息づかい
委中(いちゅう)・尺沢(しゃくたく)
 鍼のつぼで委中は膝の後ろにある横じわの中央。尺沢は手のひらを上にしてひじを軽く曲げると内側
 関節部分真ん中の筋の親指側側面のくぼみ


明治3年3月12日 種痘を初めて、萩ノ尾の按摩にゆずる 下p223
3月18日、萩ノ尾の按摩を、拝島村に種痘のために行かしむ 下p223