鎌倉街道
2011年7月23日
14:34
東大和市内で鎌倉街道と伝えられる道は三つある。いずれも昭和年代に古老の伝える道である。
武蔵村山市域内では「おびき山」伝承があり、狭山丘陵にも鎌倉への道は多い。
久米川古戦場、元弘の板碑などから、新田義貞の本隊が上道を通ったとすれば、東大和、武蔵村山市域を通ったのは先遣隊か分隊であろう。
新田義貞の山口観音起請文は偽物説がある。山口観音からの鎌倉街道は充分考えられる。
庚申塚にあった享保十一年(一七二六)庚申供養塔
北くわんをん道(山口観音)
青梅橋庚申塔の「北 山くちみち」は天保11年麁絵図の府中道が山口に接続していた事を示す。
1 東大和のよもやま話「こさ池とかゆ塚」による
内堀のこさ池~八幡神社東側~東村山市金山神社南先~九道の辻~上道
2 天保11年麁絵図の府中道
3 天保11年麁絵図の砂川道
2、3ともに府中市に奈良橋道があり、青梅橋以南が辿れる~上道
㊧鎌倉街道
久しい間、草深い多摩の一隅に静かに暮してきたこの地域は、歴史の表舞台に登場することがなかったが所どころに時代の波を感じさせるものが残っている。
鎌倉街道もそのひとつである。古来、鎌倉街道といえば、東の道・中の道・西の道の三主道を称するが、公の道のほか間道も総称してきた。わが市内にも鎌倉街道といわれていた道があった。奈良橋の八幡神社の東側の道で、北に向うと現在東京都の水道用地になっている林中を抜け、湖底に沈んだ内堀から北上する。南は現在の青梅街道へ出て府中街道を鎌倉へ向う。
また、「丘陵を南下し、ほぼ芋窪と蔵敷の境界の道を経て、芝中団地の西北端あたりから団地内を斜めに通り団地南の空堀川を渡り、新青梅街道を横断し市立第八小学校の脇を経て青梅橋(現在の東大和市駅)にぬけている道を鎌倉みちと呼んでいたという。」(『多摩湖の原風景』)これはいずれも古老の話によるものであるが、天保十一年の麁絵図によれば、それぞれ府中道・砂川道と表記されている道のようである。
いずれにしても、新田義貞や護良親王にまつわる伝説が残る狭山丘陵一帯に、繰りひろげられた歴史絵巻を想い起こす懐旧(かいきゅう)の名称である。
(東大和市史資料編9道と地名と人のくらしp25~26)