飢饉の貯えに田螺(たにし)を拾え

飢饉の貯えに田螺(たにし)を拾え

天明8年(1788)7月10日
 幕府役人飯塚常之丞から、東大和市域の村々に次のような通達が出されました。

飢饉のための貯(たくわえ)に田螺(たにし)を拾い集めよ

・水田や小溝(こみぞ)等にいる田螺(たにし)を子供達に拾わせて
・村役人方へ取集めて、
・湯をかけて
・干し上げて貯へて置けば、
・飢を凌(しのぐ)ぐ助になる。

 以上から各村々では
・農業が手すきの時、干し方等も世話し
・貯蔵するように申し渡す。
・田螺を拾ひ集めた子供へは手当を与えることもよろしい。
・もちろん、農業に忙しい時はあいならぬことである。
 この節、早々に取り計らえ。(『里正日誌』2p390)

 天明年間と云えば、天明2年(1782)7月の浅間山噴火、天明6年(1786)の皆既日食(かいきにっしょく)など天候異変と共に米価の値上がり、飢餓人続出、諸国大飢饉、江戸打ち壊しと事件が続きました。

奈良橋村絵図(年代不明)
田は少なく、丘陵南麓はほとんどが畑
クリックで大 

 そんな最中に、村々に来たお達しです。東大和市域の村々では、水田が少なく、村山貯水池に沈んだ区域と丘陵の谷ッに僅かに水路がありました。子ども達は争って探し、奪い合った様子が目に浮かびます。

(2019.06.27.記 文責・安島喜一)

関係記事

天明2年(1782)~天保12年(1841) おんじー

天明8年(1788) 飢饉の貯えに田螺(たにし)を拾え

文政4年(1821) 稗と粟が主食だった

文政年間(1818~1829) 飢饉で子どもが産めなかった

天保年間(1830~43)の飢え人



東大和の歴史・近世

 飯塚常之丞役所


二忙敷
節ハ難相成事故、此節衿早々申渡取計可被申候
右之通被仰渡厚キ御仁慈之思召二候条、得其意村役
人井長百姓共得と相弁、此節6早々子供二申教拾ひ
取らせ、村役人方江取集メ、湯をかけ干立等世話い
たし貯置候様可致候、尤拾ひ集候子供江手当をも不
遣候而ハ拾ひ候励二も有之間敷、勘弁之上可申出候、
且拾ひ集候分、手代共廻村序、折々見届ケ候問可得
其意候間、等閑二不致、実意二可取計者也
飯塚常之丞
申七月十日役所


4ー
タニシ
飢饒之貯二田螺可拾取旨被仰出
支配所村役人世話いたさせ、田井小溝等二有之候田
螺子供二拾ひとらせ村役人方江取集、湯をかけ干シ
上ケ貯置候ヘハ、飢を凌キ助二も相成候聞、右之段
村々江も能々申含、農業手透等之節、干シ方等も世
話為致貯候様申渡、尤手代共江も申付、実意二村々
江申含、為取計候様可被致候、拾ひ集メ候子供江ハ
手当をも遣候而宜敷筋二御座候、柳之事二而可有之
事故、各吟味勘弁之上可被取計候、勿論農業二忙敷
節ハ難相成事故、此節衿早々申渡取計可被申候
右之通被仰渡厚キ御仁慈之思召二候条、得其意村役
人井長百姓共得と相弁、此節6早々子供二申教拾ひ
取らせ、村役人方江取集メ、湯をかけ干立等世話い
たし貯置候様可致候、尤拾ひ集候子供江手当をも不
遣候而ハ拾ひ候励二も有之間敷、勘弁之上可申出候、
且拾ひ集候分、手代共廻村序、折々見届ケ候問可得
其意候間、等閑二不致、実意二可取計者也
飯塚常之丞
申七月十日役所