小学校の建設

小学校の成立.jpg

タイトル (Title)

小学校の建設

詳細 (Description)

 高木他五カ村が大和村になって、解決を迫られたのが小学校問題でした。大和村の村域には、明治末から第一、第二、第三村山尋常小学校の3校がありました。時代を経るに従って学齢児童の増加に苦慮します。本来なら小学校の増改築をすべきなのに、 厳しい財政からそれができませんでした。やむなく、通学区の変更、児童の割り振りで処理をしていました。ついに、大正7年度(1918)から、第一、第三村山尋常小学校で2部授業をする状況になりました。
 やはり、これは無理のようでした。大正9年度(1920)の村議会は「二ヵ年経過に鑑み成績あまり良好ならざる」として、新たな対応策に直面します。
検討を重ねた結果、大正9年(1920)9月、これまでの3校の内、第二村山尋常小学校を廃校して、 そこに、第一、第三村山尋常小学校の高等科児童を集め、分教場として発足する方式をとりました。しかしこれも一時的な便法でした。すぐ行き詰まり、翌年には、さらなる対策が求められます。
このような経過を経て、大正11年(1922)に、新しい小学校の建設を決めました。窮迫する財政状況で厳しい局面が続いたと推定されます。大正12年(1923)3月、現在の第一小学校の位置に3校を統合して村山尋常高等小学校が建設されました。開校記念日を3月15日とします。
 用地買収費、その財源などについては調査未了ですが、校舎の建築費は33,090円でした。内25,000円は借金(地方債)でまか なっています。この状況から、『大和町史』は「校舎新築計画は、やむなく必要とするところの半分で・・・」あった
とします(p458)。
芋窪にあった第一、狭山にあった第三村山尋常小学校は分校となり低学年が通学しました。

Item Relations

This item has no relations.

Collection

Citation

“小学校の建設,” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年11月22日, https://higashiyamatoarchive.net/omeka/index.php/items/show/1533.