略年譜 昭和時代1
タイトル (Title)
略年譜 昭和時代1
詳細 (Description)
1926年(昭和元)
・1926年(大正15)12月25日、大正天皇の崩御により、皇太子裕仁親王が皇位を継承して、即日「昭和」と改元。
1927年(昭和2)
・3月31日、村山貯水池工事完成。
金融恐慌。
・大正から昭和にかけて、多摩地方の農業は現金収入を求める農業に転化した。
・大麦や小麦と共に桑や茶の栽培が増加した。
1927年(昭和2)に始まる金融恐慌と1930年(昭和5)の世界恐慌は、
・売るために作る農産物の価格を一挙に下げ、
・農村を不景気のドン底におとしいれた。
・4月、西武鉄道(現西武新宿線)東村山~川越間開通
1928年(昭和3)
・1月、箱根鉄道(株)が多摩湖鉄道(株)を設立
・4月、多摩湖鉄道が国分寺~萩山間開業
・8月、多摩湖鉄道が村山貯水池~貯水池上~貯水池下間(3.8km/762mm)の免許申請
・10月2日、大和小学校に御真影奉載。
・11月2日、多摩湖鉄道、萩山駅~本小平駅間(1.0km)開業(『東大和市史資料編』2p192)
・東村山駅前に映画館・旭館がつくられた。
◎村山貯水池下堰堤北側に村山ホテルを建設。(東村山市 三階建て、昭和36年取り壊し)
1929(昭和4)年
・6月、山口貯水池地鎮祭行われる。
・7月、鉄道省、多摩湖鉄道株式会社に対し東村山~山口村(村山貯水池~宅部)間の鉄道敷設を免許。
1930年(昭和5)
・1月23日、多摩湖鉄道萩山駅~村山貯水池(仮)間開通。(村山貯水池(仮)駅は現在の武蔵大和駅
・3月7日、小学校の制限外授業料の徴収について認可申請。
・4月、西武鉄道(もと川越鉄道)村山線支線東村山~村山貯水池間開業。
・7月5日、蔵敷高札場が都の史跡に指定された。
・10月1日、第3回国勢調査
994世帯 人口5,442 男2,667 女2,775 1世帯当たり人員 5.47
◎村は「不況対策生活改善協議会」を設置、
・12月20日、十項目からなる改善策を決定。
1931年(昭和6)
・3月16日、氷川・熊野神社の社名を清水神社と改称する(村概観 昭和13年(1938)4月調)
・9月18日、満州事変勃発。
1932年(昭和7)
・10月1日、東京市が「20区」を新設した。
従前の15区と合わせ35区、人口580万人となった。
・10月、山口貯水池通水式を挙行。
1933年(昭和8)
・9月、狭山富士が完成
工事の残土を利用、三つの湖(村山上、下貯水池、山口貯水池)を展望できる。
・10月1日、農村経済更生指定村に指定される。
・軍民共用であった立川飛行場が陸軍専用基地となった。
1934(昭和9)年
・3月、大和村負債整理委員会を設け、各部落に負債整理組合が設立された。
・農産物価格が安く、購入品が高いため、
・農民は負債を重ねた。それが積もって生活を一層困窮させた。
・その整理のため、負債者が組合を作り、
・政府の融資と自己努力によって負債を整理する方式である。
・3月、大和尋常小学校を増築した(郷土概観 昭和13年10月30日p6)。
・4月、山口貯水池竣工式。
・7月、大和郵便局開設。郵便、電話、電信業務を行った。
◎東京市長牛塚虎太郎が退職金1万円を桜復興のため東京市に寄付。
◎服部時計店服部金太郎遺族桜苗木1万本を寄贈。1934年(昭和9)
1935年(昭和10)
・6月30日、青年訓練所と農業公民学校を廃し、青年学校を設立。
・10月1日、第4回国勢調査
世帯1.049 人口5.780 男2.821 女2.959 一世帯当たり人員5.51
1936年(昭和11)
・2・26事件。
・9月3日、聖旨奉戴強化村に指定された。
・不況、経済的混乱が続き社会問題が増発する中での
・村の建て直しに、経済更正計画を立て、
・負債整理組合を構成して問題解決に当たる一方で、
・この時期特有の精神運動が繰り広げられた。
・12月30日、 村山貯水池(仮)駅~村山貯水池駅間(0.9km)開業
(村山貯水池(仮)駅は武蔵大和駅に改称のうえ現在位置に移設)
・輸送力は路面電車並だった。
・12月、玉湖神社の社殿竣工(ご神体の鎮座は12年1月)
1937(昭和12)年
・7月1日、経済更生委員会 更生計画をたてる。
・7月7日、日中戦争はじまる。
・10月、東京陸軍航空学校設置。
村山村中藤山林(大南3・4丁目)にあった立川飛行第五連隊(千葉県柏へ移駐)の射爆場跡地を転用。
・11月22日、戦死者村葬 3名
・昭和12年末人口動態
戸数991戸 人口5,929 男2,814 女3,115人
・村山貯水池の防空偽装始まる。
◎大和村農民道場開始。
中堅人物となりうる青年男女を育成、経済更生への第一歩。
1938年(昭和13)
・1月、無人の南部地域へ、東京ガス電気工業(株)が立地、用地買収開始。
・4月1日、国家総動員法公布=戦時体制強化
・5月、東京ガス電気工業(株)立川工場が工場、住宅の建設を開始。10月、工場完成。
10月、本工場完成、設備機械搬入・取り付け。
12月、住宅施設建設始まる。
1939年(昭和14)
・1月~2月、東京瓦斯電気工業(株)立川工場先遣隊入所。
・3月、消防組を改組し、警防団を設置した。
・4月26日、青年学校令が全部改正された(昭和14年4月26日勅令第254号)。
・男子のみ普通科2年・本科5年の計7年が義務教育化された。
・5月、東京瓦斯電気工業(株)が日立製作所と合併して日立航空機(株)を設立、立川工場となる。
・『狭山の栞』出版
1940年(昭和15)
・5月、高木にあった大和村役場を現・奈良橋市民センターの場に移転。
人口 8,929人 戸数1408戸。
・6月、砂糖、マッチなど最初の切符配給制実施。
・10月1日、第5回国勢調査
世帯1.399 人口8.152 男4.451 女3.701 一世帯当たり人員5.83
・12月1日、立川町が市制施行、立川市となる。
1941年(昭和16)
・3月4日、大政翼賛会大和村支部が発足。
・4月、米の配給制度実施。
・4月、大和尋常高等小学校を大和国民学校と改称。
・12月8日、太平洋戦争開始。
・12月、「大東亜戦争戦捷祈念村民大会」が開かれる。
・12月、村山貯水池畔に高射砲などの軍事施設が設けられる。
◎日立航空機工業(株)青年学校、約3,000人が在籍。
1942年(昭和17)
・1月、衣料点数切符制となる。
・4月1日、東村山村が町制施行
・日立航空機1000馬力の発動機の生産に着手。
・隣組が大政翼賛会の下部組織となった。
1943(昭和18)年
・7月1日、東京都制施行 東京都となる。
・8月、旧都市計画法による用途地域の指定
東大和駅周辺・商業地域 現在の桜が丘・工業地域、残りは住居地域
1944(昭和19)年
・2月1日、小平村が町制施行
・2月、日立航空機立川工場が疎開準備を始める。
・5月1日、日立航空機(株)専用鉄道が開通・運用開始(後に、西武拝島線のもととなる)。
・9月、赤坂国民学校児童蓮花寺に集団疎開。疎開学園生活。
・9月、日立航空機(株)立川工場就業者数最高の13,896人となる。
8時間、三交代制となる。
・灯火管制実施。
1945(昭和20)年
・2 月17日午前7時、警戒警報。
午前 10 時20 分、 60 機編隊、立川飛行機(株)砂川工場を銃撃。
午前 10 時20 分~30分、30機編隊、日立航空機立川発動機製作所爆撃と機銃掃射。
村山貯水池の高射砲が撃ち、1機に命中、パイロットがパラシュートで脱出。
・4月7日、第一回目、松根油取り出し(『東大和市史』p87)
・4月14日、15日、東京が大規模焼夷弾爆撃を受ける
・4月19日、P51戦闘機50機、B29を3機同伴。
日立航空機立川発動機製作所にはP51戦闘機が機銃掃射 死者6名。
・4月24日、午前7時30分警戒警報。
同B29(101機)によって日立航空機立川工場が爆撃を受けた。
工場壊滅状況。27名が死亡。大和国民学校に負傷者収容。
・5月24日、25日、東京が大規模焼夷弾爆撃を受ける
・5月25日、P51が下貯水池と山口貯水池の取水塔めがけて爆撃。
・6月、日立航空機立川工場の疎開工場として、横田のトンネル使用のため、疎開を開始、
8月に完了。8月15日終戦のため、ほとんど稼働しなかった。
・6月23日、沖縄戦終結
・8月1日~2日、八王子大空襲。
・8月6日、広島に原爆投下。
・8月9日、長崎に原爆投下。
・8月15日、正午、昭和天皇のラジオ放送で、降伏発表。
◎9月初旬、立川発動機製作所に米兵約40名進駐(小松ゼノア社報第130号p33)。
町の戦死者 計212人。
・赤坂国民学校児童帰宅(蓮花寺に戦災孤児13名入寮)。
・青年団結成。
・1926年(大正15)12月25日、大正天皇の崩御により、皇太子裕仁親王が皇位を継承して、即日「昭和」と改元。
1927年(昭和2)
・3月31日、村山貯水池工事完成。
金融恐慌。
・大正から昭和にかけて、多摩地方の農業は現金収入を求める農業に転化した。
・大麦や小麦と共に桑や茶の栽培が増加した。
1927年(昭和2)に始まる金融恐慌と1930年(昭和5)の世界恐慌は、
・売るために作る農産物の価格を一挙に下げ、
・農村を不景気のドン底におとしいれた。
・4月、西武鉄道(現西武新宿線)東村山~川越間開通
1928年(昭和3)
・1月、箱根鉄道(株)が多摩湖鉄道(株)を設立
・4月、多摩湖鉄道が国分寺~萩山間開業
・8月、多摩湖鉄道が村山貯水池~貯水池上~貯水池下間(3.8km/762mm)の免許申請
・10月2日、大和小学校に御真影奉載。
・11月2日、多摩湖鉄道、萩山駅~本小平駅間(1.0km)開業(『東大和市史資料編』2p192)
・東村山駅前に映画館・旭館がつくられた。
◎村山貯水池下堰堤北側に村山ホテルを建設。(東村山市 三階建て、昭和36年取り壊し)
1929(昭和4)年
・6月、山口貯水池地鎮祭行われる。
・7月、鉄道省、多摩湖鉄道株式会社に対し東村山~山口村(村山貯水池~宅部)間の鉄道敷設を免許。
1930年(昭和5)
・1月23日、多摩湖鉄道萩山駅~村山貯水池(仮)間開通。(村山貯水池(仮)駅は現在の武蔵大和駅
・3月7日、小学校の制限外授業料の徴収について認可申請。
・4月、西武鉄道(もと川越鉄道)村山線支線東村山~村山貯水池間開業。
・7月5日、蔵敷高札場が都の史跡に指定された。
・10月1日、第3回国勢調査
994世帯 人口5,442 男2,667 女2,775 1世帯当たり人員 5.47
◎村は「不況対策生活改善協議会」を設置、
・12月20日、十項目からなる改善策を決定。
1931年(昭和6)
・3月16日、氷川・熊野神社の社名を清水神社と改称する(村概観 昭和13年(1938)4月調)
・9月18日、満州事変勃発。
1932年(昭和7)
・10月1日、東京市が「20区」を新設した。
従前の15区と合わせ35区、人口580万人となった。
・10月、山口貯水池通水式を挙行。
1933年(昭和8)
・9月、狭山富士が完成
工事の残土を利用、三つの湖(村山上、下貯水池、山口貯水池)を展望できる。
・10月1日、農村経済更生指定村に指定される。
・軍民共用であった立川飛行場が陸軍専用基地となった。
1934(昭和9)年
・3月、大和村負債整理委員会を設け、各部落に負債整理組合が設立された。
・農産物価格が安く、購入品が高いため、
・農民は負債を重ねた。それが積もって生活を一層困窮させた。
・その整理のため、負債者が組合を作り、
・政府の融資と自己努力によって負債を整理する方式である。
・3月、大和尋常小学校を増築した(郷土概観 昭和13年10月30日p6)。
・4月、山口貯水池竣工式。
・7月、大和郵便局開設。郵便、電話、電信業務を行った。
◎東京市長牛塚虎太郎が退職金1万円を桜復興のため東京市に寄付。
◎服部時計店服部金太郎遺族桜苗木1万本を寄贈。1934年(昭和9)
1935年(昭和10)
・6月30日、青年訓練所と農業公民学校を廃し、青年学校を設立。
・10月1日、第4回国勢調査
世帯1.049 人口5.780 男2.821 女2.959 一世帯当たり人員5.51
1936年(昭和11)
・2・26事件。
・9月3日、聖旨奉戴強化村に指定された。
・不況、経済的混乱が続き社会問題が増発する中での
・村の建て直しに、経済更正計画を立て、
・負債整理組合を構成して問題解決に当たる一方で、
・この時期特有の精神運動が繰り広げられた。
・12月30日、 村山貯水池(仮)駅~村山貯水池駅間(0.9km)開業
(村山貯水池(仮)駅は武蔵大和駅に改称のうえ現在位置に移設)
・輸送力は路面電車並だった。
・12月、玉湖神社の社殿竣工(ご神体の鎮座は12年1月)
1937(昭和12)年
・7月1日、経済更生委員会 更生計画をたてる。
・7月7日、日中戦争はじまる。
・10月、東京陸軍航空学校設置。
村山村中藤山林(大南3・4丁目)にあった立川飛行第五連隊(千葉県柏へ移駐)の射爆場跡地を転用。
・11月22日、戦死者村葬 3名
・昭和12年末人口動態
戸数991戸 人口5,929 男2,814 女3,115人
・村山貯水池の防空偽装始まる。
◎大和村農民道場開始。
中堅人物となりうる青年男女を育成、経済更生への第一歩。
1938年(昭和13)
・1月、無人の南部地域へ、東京ガス電気工業(株)が立地、用地買収開始。
・4月1日、国家総動員法公布=戦時体制強化
・5月、東京ガス電気工業(株)立川工場が工場、住宅の建設を開始。10月、工場完成。
10月、本工場完成、設備機械搬入・取り付け。
12月、住宅施設建設始まる。
1939年(昭和14)
・1月~2月、東京瓦斯電気工業(株)立川工場先遣隊入所。
・3月、消防組を改組し、警防団を設置した。
・4月26日、青年学校令が全部改正された(昭和14年4月26日勅令第254号)。
・男子のみ普通科2年・本科5年の計7年が義務教育化された。
・5月、東京瓦斯電気工業(株)が日立製作所と合併して日立航空機(株)を設立、立川工場となる。
・『狭山の栞』出版
1940年(昭和15)
・5月、高木にあった大和村役場を現・奈良橋市民センターの場に移転。
人口 8,929人 戸数1408戸。
・6月、砂糖、マッチなど最初の切符配給制実施。
・10月1日、第5回国勢調査
世帯1.399 人口8.152 男4.451 女3.701 一世帯当たり人員5.83
・12月1日、立川町が市制施行、立川市となる。
1941年(昭和16)
・3月4日、大政翼賛会大和村支部が発足。
・4月、米の配給制度実施。
・4月、大和尋常高等小学校を大和国民学校と改称。
・12月8日、太平洋戦争開始。
・12月、「大東亜戦争戦捷祈念村民大会」が開かれる。
・12月、村山貯水池畔に高射砲などの軍事施設が設けられる。
◎日立航空機工業(株)青年学校、約3,000人が在籍。
1942年(昭和17)
・1月、衣料点数切符制となる。
・4月1日、東村山村が町制施行
・日立航空機1000馬力の発動機の生産に着手。
・隣組が大政翼賛会の下部組織となった。
1943(昭和18)年
・7月1日、東京都制施行 東京都となる。
・8月、旧都市計画法による用途地域の指定
東大和駅周辺・商業地域 現在の桜が丘・工業地域、残りは住居地域
1944(昭和19)年
・2月1日、小平村が町制施行
・2月、日立航空機立川工場が疎開準備を始める。
・5月1日、日立航空機(株)専用鉄道が開通・運用開始(後に、西武拝島線のもととなる)。
・9月、赤坂国民学校児童蓮花寺に集団疎開。疎開学園生活。
・9月、日立航空機(株)立川工場就業者数最高の13,896人となる。
8時間、三交代制となる。
・灯火管制実施。
1945(昭和20)年
・2 月17日午前7時、警戒警報。
午前 10 時20 分、 60 機編隊、立川飛行機(株)砂川工場を銃撃。
午前 10 時20 分~30分、30機編隊、日立航空機立川発動機製作所爆撃と機銃掃射。
村山貯水池の高射砲が撃ち、1機に命中、パイロットがパラシュートで脱出。
・4月7日、第一回目、松根油取り出し(『東大和市史』p87)
・4月14日、15日、東京が大規模焼夷弾爆撃を受ける
・4月19日、P51戦闘機50機、B29を3機同伴。
日立航空機立川発動機製作所にはP51戦闘機が機銃掃射 死者6名。
・4月24日、午前7時30分警戒警報。
同B29(101機)によって日立航空機立川工場が爆撃を受けた。
工場壊滅状況。27名が死亡。大和国民学校に負傷者収容。
・5月24日、25日、東京が大規模焼夷弾爆撃を受ける
・5月25日、P51が下貯水池と山口貯水池の取水塔めがけて爆撃。
・6月、日立航空機立川工場の疎開工場として、横田のトンネル使用のため、疎開を開始、
8月に完了。8月15日終戦のため、ほとんど稼働しなかった。
・6月23日、沖縄戦終結
・8月1日~2日、八王子大空襲。
・8月6日、広島に原爆投下。
・8月9日、長崎に原爆投下。
・8月15日、正午、昭和天皇のラジオ放送で、降伏発表。
◎9月初旬、立川発動機製作所に米兵約40名進駐(小松ゼノア社報第130号p33)。
町の戦死者 計212人。
・赤坂国民学校児童帰宅(蓮花寺に戦災孤児13名入寮)。
・青年団結成。
Item Relations
This item has no relations.
Collection
Citation
“略年譜 昭和時代1,” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年11月15日, https://higashiyamatoarchive.net/omeka/index.php/items/show/1792.