生活改善十項

02生活改善10項.jpg

タイトル (Title)

生活改善十項

詳細 (Description)

 昭和の初め、東大和市域の社会状況はどのようであったのか?
 それを知る一つの資料があります。昭和5年(1930)のことです。狭山丘陵周辺も昭和恐慌のあおりを受けて、村の経済、村人達の生活条件に、厳しさが加わりました。余程のことがあったのでしょう、村は「不況対策生活改善協議会」を設置して、「生活改善十項」を定めました。
 村人達の節約を促すものです。今では「こんなことを公共団体が定めていいのか?」と、とても考えられないことですが、現実でした。涙ぐましいまでの節約です。
(画像:不況対策生活改善協議会に於て協議決定せし改善諸項(昭和5年(1930)12月20日協議決定))
一、年頭には松飾りを廃し国旗を掲ぐること
一、年末年始並びに中元の贈答品は廃止すること
一、結婚の儀式は簡単にし式服はなるべく質素にすること
一、子どもの祝事は質素にし、長男長女にとどめ、破魔弓、羽子板、雛等は親元とし、その他は金子にて贈ること
一、葬儀は生け花、造花などは遠慮し、すべて質素にすること
一、入除隊兵の個人祝宴は絶対に廃止し、神前などで簡単に送迎式を行うこと
一、帰郷兵並びに旅行等の土産物は絶対に廃止すること
一、病気見舞いは金子を贈り、其の返礼は絶対にせざること
一、寒冷の時間は確実に励行すること
一、本規約は即日実行し各字に委員を設け、これを励行するよう注意すること
     以上
                    大和村役場
 この改善策は効果があったのか、古老に聞いても、あまり明確な答えはありません。『東大和市史』は、次のようにまとめています。
「 昭和五年(一九三〇)、村は「不況対策生活改善協議会」を設置し、十項目から成る改善策を決定した。内容のほとんどは、冠婚葬祭の簡素化に関するものだった。ふだんは切りつめた生活をしていても、結婚式、葬儀、贈答となると金をかけたから、倹約を求めたのである。村役場は、字ごとに委員を設けて改善事項を守らせようとした。この改善策がどれほどの効果をあげたかは不明だが、不況の根本的な解決策にはならなかった。」(『東大和市史』p314)
 「各字に委員を設け」は、当時、かっての縦に細長い6村が集まって村を構成していました。旧村は大字(おおあざ)として、村の区域がそのまま残されていました。その字ごとに委員を置いて改善の実行を求めたことを意味します。

Item Relations

This item has no relations.

Collection

Citation

“生活改善十項,” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年12月11日, https://higashiyamatoarchive.net/omeka/index.php/items/show/1794.