明治の小学校2
タイトル (Title)
明治の小学校2
詳細 (Description)
明治の最初の頃(明治6・1873年)の小学校って、どんな様子?
当時の学校の姿や教室の画像は手元にありません。
私たちが直接目にすることが出来るのは、当時の先生を顕彰した二つの碑です。
・蔵敷太子堂に置かれた「汎衆学舎」(はんしゅうがくしゃ)の教師・石原伴翁碑
・高木、狭山、清水地域の学舎「竭力学舎」(かつりきがくしゃ)の教師・内堀(太一郎)先生の碑
わずかに蔵敷村の内野杢左衛門氏が残した杢翁記録に上のように記されています。
学校の仕組み
「国民皆学」のスローガンのもとに、小学校は上等、下等に分かれていて
下等4年間 6才から9才
上等4年間 10才から13才
が就学を義務づけられました。
実際はどのくらいが学校に通ったのか(就学率)
全国の就学率は28%とされます。当時、この地方は神奈川県に属していました。神奈川県では40%弱が伝えられます。
東村山市史では、市内4つの学校の就学率を
明治6年(1873) 32% 28% 13% 18%
としています。その後、学校施設の整備と共に増加したとされます(東村山市史下p85)。
東大和市域では、最初のことははっきりせず、明治8年(1875)の蔵敷村の状況は
となっています。これは、特殊な例と思われます。女子の就学率は低く、子守や家事手伝いをすることが多く、途中で止めて年季奉公に行く子もかなりいたと伝えられます。
教科は
大きく「習字」「算術」「読物・素読」に分かれていました。
「習字」は、男子はイロハ、当用カナ、村名、国尽、消息往来、商売往来、農業往来などでした。
女子は、イロハ、東京往来、陳情控、女消息などでした。
「読物・素読」は、男子は和漢三字経、智恵の環、世界国尽などで、女子は女小学、女今川、女大学、智恵の環などでした。
明治7年(1874)に蔵敷村の汎衆学舎(第百四十三番小学校)に備えられた教科書と教師用の参考書は次の通りです。(東大和市学校教育のあゆみ(p17)個々の児童は買うことが出来ずに学舎に備えていました。それらは、村の有力者の寄付であったようです。
当時の学校の姿や教室の画像は手元にありません。
私たちが直接目にすることが出来るのは、当時の先生を顕彰した二つの碑です。
・蔵敷太子堂に置かれた「汎衆学舎」(はんしゅうがくしゃ)の教師・石原伴翁碑
・高木、狭山、清水地域の学舎「竭力学舎」(かつりきがくしゃ)の教師・内堀(太一郎)先生の碑
わずかに蔵敷村の内野杢左衛門氏が残した杢翁記録に上のように記されています。
学校の仕組み
「国民皆学」のスローガンのもとに、小学校は上等、下等に分かれていて
下等4年間 6才から9才
上等4年間 10才から13才
が就学を義務づけられました。
実際はどのくらいが学校に通ったのか(就学率)
全国の就学率は28%とされます。当時、この地方は神奈川県に属していました。神奈川県では40%弱が伝えられます。
東村山市史では、市内4つの学校の就学率を
明治6年(1873) 32% 28% 13% 18%
としています。その後、学校施設の整備と共に増加したとされます(東村山市史下p85)。
東大和市域では、最初のことははっきりせず、明治8年(1875)の蔵敷村の状況は
となっています。これは、特殊な例と思われます。女子の就学率は低く、子守や家事手伝いをすることが多く、途中で止めて年季奉公に行く子もかなりいたと伝えられます。
教科は
大きく「習字」「算術」「読物・素読」に分かれていました。
「習字」は、男子はイロハ、当用カナ、村名、国尽、消息往来、商売往来、農業往来などでした。
女子は、イロハ、東京往来、陳情控、女消息などでした。
「読物・素読」は、男子は和漢三字経、智恵の環、世界国尽などで、女子は女小学、女今川、女大学、智恵の環などでした。
明治7年(1874)に蔵敷村の汎衆学舎(第百四十三番小学校)に備えられた教科書と教師用の参考書は次の通りです。(東大和市学校教育のあゆみ(p17)個々の児童は買うことが出来ずに学舎に備えていました。それらは、村の有力者の寄付であったようです。
Item Relations
This item has no relations.
IIIF Manifest
Collection
Citation
“明治の小学校2,” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年11月22日, https://higashiyamatoarchive.net/omeka/index.php/items/show/54.