豊鹿島神社1
タイトル (Title)
豊鹿島神社1
詳細 (Description)
参道から石段
にぎやかなお祭り、「かしま様」と親しまれる豊鹿島神社。古い歴史を持っています。江戸時代には徳川家より13石の領地を保障されていました。本殿は東京都内で最も古い室町時代神社建築物です。
祭 神 武御加豆智命( 武甕槌神 たけみかづちのみこと)
所在地 東大和市芋窪一丁目2067番地
境内社 紅葉稲荷社 白山神社 愛宕神社 稲荷神社 産泰社 日吉神社 御嶽神社 滝沢明神社
摂 社 住吉神社 八雲神社
祭 礼 例祭9月19日 祈年祭2月19日 新嘗祭11月26日 春祭4月15日
東大和市内で最も古い創建の伝承(慶雲4・707年) を持ちます。
現在の本殿は、文正元年(1466)の創建棟札を残し、東京都内で最古の室町神社建築物です。東京都有形文化財(建造物)に指定されています。
参道入り口
参道は青梅街道から狭山丘陵に向かって進みます。
バス停貯水池下、東大和市消防団第六分団建物、豊鹿島神社駐車場の間を入ります。
都重宝・豊鹿島神社本殿の石柱、右側に郷社豊鹿島神社の石碑
入ると、すぐ左側に「都重宝 豊鹿島神社本殿」の石柱、右側に「郷社豊鹿島神社」の石碑があり、正面に第一の鳥居が目に入ります。
東京都内最古の室町時代神社建築として、東京都の指定有形文化財(建造物)に指定されたことを示す石柱です。
郷社豊鹿島神社の石碑
明治14年(1881)3月、明治新政府により「郷社」に列せられたことを示します。
村々にあった神社は明治4年(1871)、府県社、郷社、村社の3クラスに分けられました。かしま様は郷社に指定されました。歴史が古く、氏子の区域が広く、本殿などの施設が整っていて、神主さんが居たことを示します。
碑は大正6年(1917)に建立されました。郷社の部分が埋められた跡があるのは制度が昭和21年に廃止されたことによります。
第一の鳥居
明治14年(1881)に設けられた神明鳥居です。潜ると左側に社務所があります。
社務所
明治時代、この地に小学校「昇隆学校」(しょうりゅう)がつくられました。芋窪村、蔵敷村の子ども達が通いました。
明治14年(1881)5月6日、東大和市内最初の自由民権学術演説会が開かれました。自由と平等、憲法制定、国会開設を求めて熱い議論が飛び交いました。
大欅、モニュメント・ふくろう
社務所を過ぎると石段で一段高まり、ケヤキの根元に、モニュメント・ふくろうが設置されています。太い大木の「けやき」に、あたりが暗くなるとどこからか飛んできて止まり、目を光らせるので、オッポッポと呼ばれました。
鹿島様のケヤキは、樹齢千余年とされ神社の歴史と同じ位といわれています。残念ですが、現在は、中ががらんどうになってしまい、昔の面影はありません。第二世が元気よく育っています。多くの小鳥たちが来るそうですが、オッポッポの話は聞かれなくなりました。
男坂と女坂
大欅を過ぎると正面に、まっすぐ登る石段・男坂、右側に女坂があります。女阪はなだらかで紅葉稲荷への参道に繋がります。
石段をあがった時のかしま様全景
石段をあがると正面に本社殿(ほんしゃでん)が望め、左右に狛犬と石灯籠が迎えます。その奥左側に神輿舎、右側に手洗舎があります。
この地点からは見えませんが、本社殿の左右に多くさんの末社(まっしゃ)がまつられています。
狛犬・石灯籠
明治15年(1882)10月 豊鹿島宮 献燈 旧中組 區□安寧 台石に石井儀兵衛他43名の名が刻まれています。明治時代の村の「組」の事を伝える貴重な灯籠です。石灯籠から左側に神輿舎、右側に手洗舎を経て、参道を進むと大きな前庭があり、奥に豊鹿島神社本社殿があります。
本社殿
本社殿は拝殿、弊殿、本殿に分かれます。歴史が籠もり、貴重な文化財があります。左右には多くさんの末社、石造物がまつられています。
にぎやかなお祭り、「かしま様」と親しまれる豊鹿島神社。古い歴史を持っています。江戸時代には徳川家より13石の領地を保障されていました。本殿は東京都内で最も古い室町時代神社建築物です。
祭 神 武御加豆智命( 武甕槌神 たけみかづちのみこと)
所在地 東大和市芋窪一丁目2067番地
境内社 紅葉稲荷社 白山神社 愛宕神社 稲荷神社 産泰社 日吉神社 御嶽神社 滝沢明神社
摂 社 住吉神社 八雲神社
祭 礼 例祭9月19日 祈年祭2月19日 新嘗祭11月26日 春祭4月15日
東大和市内で最も古い創建の伝承(慶雲4・707年) を持ちます。
現在の本殿は、文正元年(1466)の創建棟札を残し、東京都内で最古の室町神社建築物です。東京都有形文化財(建造物)に指定されています。
参道入り口
参道は青梅街道から狭山丘陵に向かって進みます。
バス停貯水池下、東大和市消防団第六分団建物、豊鹿島神社駐車場の間を入ります。
都重宝・豊鹿島神社本殿の石柱、右側に郷社豊鹿島神社の石碑
入ると、すぐ左側に「都重宝 豊鹿島神社本殿」の石柱、右側に「郷社豊鹿島神社」の石碑があり、正面に第一の鳥居が目に入ります。
東京都内最古の室町時代神社建築として、東京都の指定有形文化財(建造物)に指定されたことを示す石柱です。
郷社豊鹿島神社の石碑
明治14年(1881)3月、明治新政府により「郷社」に列せられたことを示します。
村々にあった神社は明治4年(1871)、府県社、郷社、村社の3クラスに分けられました。かしま様は郷社に指定されました。歴史が古く、氏子の区域が広く、本殿などの施設が整っていて、神主さんが居たことを示します。
碑は大正6年(1917)に建立されました。郷社の部分が埋められた跡があるのは制度が昭和21年に廃止されたことによります。
第一の鳥居
明治14年(1881)に設けられた神明鳥居です。潜ると左側に社務所があります。
社務所
明治時代、この地に小学校「昇隆学校」(しょうりゅう)がつくられました。芋窪村、蔵敷村の子ども達が通いました。
明治14年(1881)5月6日、東大和市内最初の自由民権学術演説会が開かれました。自由と平等、憲法制定、国会開設を求めて熱い議論が飛び交いました。
大欅、モニュメント・ふくろう
社務所を過ぎると石段で一段高まり、ケヤキの根元に、モニュメント・ふくろうが設置されています。太い大木の「けやき」に、あたりが暗くなるとどこからか飛んできて止まり、目を光らせるので、オッポッポと呼ばれました。
鹿島様のケヤキは、樹齢千余年とされ神社の歴史と同じ位といわれています。残念ですが、現在は、中ががらんどうになってしまい、昔の面影はありません。第二世が元気よく育っています。多くの小鳥たちが来るそうですが、オッポッポの話は聞かれなくなりました。
男坂と女坂
大欅を過ぎると正面に、まっすぐ登る石段・男坂、右側に女坂があります。女阪はなだらかで紅葉稲荷への参道に繋がります。
石段をあがった時のかしま様全景
石段をあがると正面に本社殿(ほんしゃでん)が望め、左右に狛犬と石灯籠が迎えます。その奥左側に神輿舎、右側に手洗舎があります。
この地点からは見えませんが、本社殿の左右に多くさんの末社(まっしゃ)がまつられています。
狛犬・石灯籠
明治15年(1882)10月 豊鹿島宮 献燈 旧中組 區□安寧 台石に石井儀兵衛他43名の名が刻まれています。明治時代の村の「組」の事を伝える貴重な灯籠です。石灯籠から左側に神輿舎、右側に手洗舎を経て、参道を進むと大きな前庭があり、奥に豊鹿島神社本社殿があります。
本社殿
本社殿は拝殿、弊殿、本殿に分かれます。歴史が籠もり、貴重な文化財があります。左右には多くさんの末社、石造物がまつられています。
Item Relations
This item has no relations.
Collection
Citation
“豊鹿島神社1,” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年11月24日, https://higashiyamatoarchive.net/omeka/items/show/1567.