山の神・山祗社(やまずみ)

狭山丘陵の峰にまつられた山の神.jpg
正面_神名は不明(欠損).jpg
山神社_右天保三壬申年正月吉祥日.jpg
左横_蔵敷邑願主内野杢左衛門重泰.jpg
明治6年(1873)蔵敷村絵図.jpg

タイトル (Title)

山の神・山祗社(やまずみ)

詳細 (Description)

 位置 明治初年までは現在の立野三~四丁目の畑地域にまつられていました。
   現在は狭山丘陵内、熊野神社裏山に山の神の石祠があります。
祭神 不明 
創建 不明
備考
 「明治2年(1869)9月15日、蔵敷村から韮山県への書き上げ」では山祇大明神(やまずみだいみょうじん)、村持ちとします。(里正日誌10p421)
「明治4年(1871)社寺調」では山祗大神(やまずみおおかみ)とします。(『里正日誌』12p42)
 「明治5年、明治6年」の」記録では山祇社。 
 現在、地元では山の神とします。ただし、畑地域にあった山祇社が遷されたのか否かは不明です。
地誌類の記録
 『新編武蔵風土記稿』『狭山之栞』
  いずれも記載なし
 「明治2年(1869)9月15日、蔵敷村から韮山県への書き上げ」 (里正日誌10p421)
 乍恐以書付奉願上候
  武州多摩郡蔵敷村鎮守熊野大神・摂社愛宕大神・御嶽大神・浅間明神・日枝大神・山祇大明神右六社は村持、厳島神社は名主杢左衛門持ちにて・・・
 として、山祇大明神は村持ちであることを明らかにしています。
「明治4年(1871)社寺調」の書き上げ
 山祇大神(やまずみおおかみ)
 社地7畝(210坪・約700㎡) 本社など敷地1畝(30坪・約100㎡)
 松、杉など80本
 として、周辺が畑の中に80本の木々が囲む山祇大神の森があったことがわかります。
明治5年(1872)6月、元名主から神奈川県庁に出された「社地境内外区別帳」 (『里正日誌』12p319)では
 山祗社 社建坪1坪 平面4畝29歩とあり、社があったことが辿れます。
「明治6年(1873)蔵敷村絵図」
 明治6年(1873)蔵敷村が作成した村絵図には、現在の立野三~四丁目地域に山祇社としてまつられています。
 江戸時代から明治初年まで、東大和市域では、狭山、高木、奈良橋村のいずれもが、山の神は狭山丘陵の峰ではなく、南麓の畑中にまつられています。この図で蔵敷村の山の神も畑中にあることがはっきりしました。こうしてみると、清水と芋窪地域が未確認ですが、東大和市域では山の神の多くが畑中にまつられる傾向にあったことがわかります。一つの特色と云えそうです。

Item Relations

This item has no relations.

Tags

Collection

Citation

“山の神・山祗社(やまずみ),” 東大和デジタルアーカイブ, accessed 2024年11月24日, https://higashiyamatoarchive.net/omeka/items/show/1594.