コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

東大和デジタルアーカイブ

  • ホーム
  • このサイトについて
  • 地質・先史・古代
  • 中世・近世
    • 中世1
    • 中世2
    • 中世3・中世4
    • 近世1
    • 近世2
    • 近世3
      • 天明の打ち毀し
    • 近世4
    • 近世5
  • 現代
    • 明治
    • 大正
    • 昭和

地質・先史・古代

  1. HOME
  2. 地質・先史・古代

地質

大まかな歴史の流れ 地質東大和市は海の中にあった
芋窪礫層 古い多摩川が運んだ石ころ多摩ローム 箱根や八ヶ岳が噴火した時の灰

先史

大まかな歴史の流れ 先史旧石器時代遺跡
諏訪山遺跡上ノ台遺跡
清水上砂台遺跡

古代

大まかな歴史の流れ 古代東大和市の古墳時代
鬼高式土器だけが残された廻田谷ッ東遺跡
古代から人が定着する様子「武蔵国」に東大和市域は属することになった
東大和市域の属した「郷」は、そして「郡界」は?将門の乱と西楽寺の不動明王像
  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket

Copyright © 東大和デジタルアーカイブ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • このサイトについて
  • 地質・先史・古代
  • 中世・近世
    • 中世1
    • 中世2
    • 中世3・中世4
    • 近世1
    • 近世2
    • 近世3
      • 天明の打ち毀し
    • 近世4
    • 近世5
  • 現代
    • 明治
    • 大正
    • 昭和
PAGE TOP