記事一覧 - 01東大和市の歴史時代別・著作
東大和市史資料編6
23おっぴらき
清水村(新編武蔵風土記稿)
【芋窪街道】
84 狭山丘陵の古狸往生記
43 野外映画
新堀地区会館講座「東大和のよもやま話から」
97 かたき討の話 敵討ちの話 かたき討ちの話
83 三本足のきつね
芋久保村(新編武蔵風土記稿・武藏名勝図会) 芋窪村
94石神の話
77 きつねの嫁どり
後ヶ谷村・宅部村(新編武蔵風土記稿・武藏名勝図会)
45 山うなぎの蒲焼きとステッキ
36メリケン袋物語
9【赤っ風】
06 笠森稲荷
32三光院の鐘
17 おしゃぶき様
高木村 附持添新田(新編武蔵風土記稿)
99 力石
59 村の運動会
10 内堀部落の女堰
神仏混淆 明治政府の扱い 東大和市の具体例
58 綿入れ着ても無理だった
35 昔の学校と子供たち
100 土の中から出た表忠碑
52 出ば出ろ
82 きつねの恩返し 狐の恩返し
37つけ木の受取りメモ
68 鹿島さまの欅
奈良橋村枝郷 蔵舗村(新編武蔵風土記稿)
76 歯をとぎに来たむじな
98 比翼塚
芋窪街道
38ザンザラ
31高木のまんじゅっ鉦
62 子供みこしのこと
87 弥五右ヱ門さんの井戸 弥五右衛門さんの井戸
89 こさ池とかゆ塚
奈良橋村(新編武蔵風土記稿)
74 しし穴の話
80 娘っこに化けた狐
42 多摩湖の花火
21厄神さま
【狭山之栞(電子版)】狭山の栞 狭山之栞 電子版
20愛染様
05 西山の夜泣きさま
しんぶん大和 新聞大和 新聞やまと 内堀利一 河本順子
95 行人塚(ぎようにんづか)
現在“たっちゃん池”の名で親しまれている湧水の池は、もと東村山宅部部落の田用水で、宅部の貯水池を略して、通称「ヤヶチョ」とよばれていました。
03 伝兵衛地蔵
53 ぶんさんのはなし
79 いたずらぎつね
1市役所と市民広場
志木街道
東大和の道総記
貯水池周囲道路
道者街道
鎌倉街道
天保11年(1840)麁絵図をめぐって
芋窪街道
四ッ街道
道標のある石造物
河岸街道
桜街道
八王子道
江戸街道
青梅街道
清戸街道
75 槌頭(つちんど)
67 三本杉
11 雨乞い
東大和市の地名1
101ばばあのふところ
86 でいだらの井戸
②道普請
92 鹿島様の要石
東大和市の村切り
61 高木の獅子舞
19火伏せの神様
14はだか参り
33昔のお産
73 藤兵衛さんと狼
50 火をふところに入れた法印さん
54 馬方勝っあん
02 松っこごれ地蔵
04 川端稲荷大明神
07 高木の塩釜様
51 食べ物を運んでくれた天狗
88 ねずみ沢のかっぱ
91 貯水槽になった弁天池
96 いかづちさま
27ぼろっ籠
9子どもみこし
29 村山絣
11. 桜
5高木獅子舞
25野球少年
8きつねの嫁とり
【モニュメントマップ】
11用水工夫
19繭
5. 俵かつぎ
14藤兵衛さんと狼
23高木の獅子舞
17ふくろう
21馬方勝っつあん
10力石
26清水囃子
「鹿島様の要石(かなめいし)」
西武拝島線
70 桜
30 機場あそび
55 ごぜさん
34 ほうそうの話
24 ほっぽきの話
69 欅のめざまし
48 産報会館と映画館
47 南街のブラスバンド
49 日立だんなと日立乞食
28砂利穴
東大和市の人口
地頭の配置(東大和市史p140~142)
56 親分とバクチの話
新編武藏風土記稿 索引多摩の部 たましん p7
青梅橋の強盗 狐塚 里正日誌第十巻p77~78
江戸の問屋・仲買人とのトラブル
狭山丘陵の都立公園 管理事務所
農間の稼ぎ
肥料の購入
所沢織物物語
駄賃稼 (大和町史p236)
農間稼ぎは江戸のどこへ行ったのか
東大和市の地名2
東大和市域の村の渡世
梶原氏講座 2014年11月7日(金)午後2時~4時 上北台公民館
60 清水囃子のけいこ
01 いづみのまわり地蔵さん
整理される村 大和町史(p316)
22辻しようげ
18耳んだれさま
44 関東大震災とやきもち
64 鬼の宿
12大山まいり
81 芸者にばけた狐
13千社まいり
08 4からす二題
57 泥棒の話
71 つつじの頃
66 三日の正月
09 戸隠講
65 お月見
78 きつねの嫁入り
26 赤っ風
40乗合バス 乗り合いバス
41 自転車
16おみたらし
25雹の話
72 くずっぱ
46 楽隊(明治時代)
39ハイヤーの話
93 おこりぼとけ
08 塩釜講
102民間療法とおまじない
63 あぼへぼ(粟穂、稗穂)
15仁王さまと名物だんご
里正日誌の世界 『東大和市史資料編』7p13~16
東大和市内遺跡図
10多摩湖と上貯水池
12市立狭山緑地
17円乗院
25弾痕のある給水塔と変電所
22諏訪山橋の切り通しの道
3東大和市駅前広場
4野火止用水
丸山遺跡
鹿島台遺跡
地域史をひもとく
11豊鹿島神社 東大和20景
9多摩湖サイクリングロード
15二ツ池公園周辺
13八幡神社
8多摩湖(下貯水池)
28多摩都市モノレール 上北台駅
諏訪山遺跡
27ずい道橋と武蔵大和駅周辺
東大和市の小学校の歴史
14雲性寺
東やまと20景
わたしたちのまち こんなまち 東大和 平成12年(2000)3月 東大和市景観まちづくり懇談会 作成
18戸長役場跡と高木神社
23仲原緑地遊歩道
29慶生門
清水上砂台遺跡
16都立東大和公園
7三光院
24下立野林間こども広場と空堀川
20一小のいちょう
八幡谷戸遺跡
5上仲原公園
26玉川上水駅前・高木都営高層住宅群
21桜が丘遊歩道
6けやき通り
30鹿島橋
2都立東大和南公園
丸山二の橋遺跡
19一中の桜
街道内遺跡
東やまと20景・12 東大和市立狭山緑地(東やまと20景・12)
水不足、空堀川「まつり」危機 東村山であす
鹿島台遺跡の集積遺構
日本の時代区分 NHK
ひがしやまと人のはじまり
清水上ノ台遺跡
気候変動 NHK 私たちはどこから来たか
8へびのステッキ
国勢調査人口
労働力状態別人口
大家族 元治2年(1865)
1鳥と子供たち
空堀川調整池
空堀川芝中調整池
モニュメント
高札
東大和市国勢調査人口と世帯の推移
東大和市の地形と地質
東大和市の地形と景観
昼夜間人口
人口動態
年齢別人口
国籍別外国人住民数
人口と世帯の推移
市の面積 概要
東大和市の位置・面積
地目別面積
文政の改革組合村の編成
多摩湖 村山貯水池
空堀川の調整池
空堀川 水と生き物の調査
空堀川総記
水と緑の景観軸
空堀川の橋
空堀川の生い立ち
14木綿絣
東大和市江戸時代道路図
中藤村絵図
高木村絵図 明治5年
奈良橋村絵図
明治以降における神社の社格
神仏混淆調査
東京府北多摩郡地誌
文政の改革議定
東大和市遺跡図
東大和市史跡一覧
警視庁府中警察署
ふるさとの地名と由来
新しく設けられた町名
豊鹿島神社本殿が創建される頃の武蔵
東大和市の神社・寺院・札所一覧
享徳の乱(青梅市史上)
6狭山丘陵の古狸
芋久保新田 芋窪新田
生活文化財
都指定文化財
都指定文化財
狭山三十三観音霊場札所 市旧跡
蔵敷調練場跡 市旧跡
蔵敷太子堂跡 市史跡
鹿島台遺跡 住居跡の出土物(一括) 市重宝
豊鹿島神社の獅子頭 市重宝
庚申塚 市史跡
高木村他五ケ村連合戸長役場 市旧跡
清水囃子 市技芸
庚申塔(阿宇庚申) 市郷土資料
徳治二年銘の板碑 市郷土資料
砂の橋の石糠共養塔 市郷土資料 昭和56年4月1日指定
清水本村橋の石橋供養 市郷土資料
庚申塔 市郷土資料
青梅橋跡 市史跡
旧日立航空機株式会社変電所 市史跡
東京都選定歴史的建造物 村山下貯水池第一取水塔
代々のががみ2
代々のかがみ1 代々乃かがみ
16 つちんど
東大和市指定文化財
庚申塚
大和空軍基地の碑
(各駅停話:871)多摩都市モノレール:2 桜街道 戦災生々しい旧変電所
武蔵村山市の自由民権運動
小平市の自由民権運動
内野家
鎌田喜三郎
鎌田弥十
鎌田喜十郎
石井道郎
千葉卓三郎と東大和市
砂川村の教会
千葉卓三郎五日市入村経過
千葉卓三郎履歴
秋川地域の民権運動 秋川市史p1140
明治時代のカソリック
砂川村の学校(立川市史下巻p1036
多摩の自由民権運動
自由民権関連文献
自由民権年表
平成29年度市民大学(Aコース)
平成29年度市民大学(Aコース)
「宅部の円達坊」(やけべのえんたつぼう)
明治2年破免願
『東大和のよもやまばなし』一覧
27火をふところにいれた法印さん
24高木のまんじゅっ鉦
22 ごはん塚
20いのしし
18子供みこし
13メリケン袋
12啓示
9赤っ風
7きつねの嫁どり
3あぼへぼ
4つけ木受け取りメモ
2用水工夫
モニュメント総括1
モニュメント総括2
高木の獅子舞い
『東大和のよもやまばなし』一覧 番号
いづみのまわり地蔵さん
『新編武蔵風土記稿』に描かれた東大和の村々
2017年市民大学レジュメ2
2017年市民大学レジュメ1
南街公民館
朗読原稿への加入意見(安島
朗読原稿訂正
東大和市は海の中
神社取り調べ 慶応4年~明治3年 里正日誌11p318
狭山三十三観音(東大和市内 第十五番~第十九番札所)
中世か古代か? 廻田谷ッ遺跡
廻田谷ッ遺跡
江戸時代の東大和市1
江戸時代の東大和市2
東大和市中世の神社と寺院
天正19年(1591)5月3日狭山丘陵周辺に配置された家康の家臣
江戸時代の史跡
東大和市の神社と寺院
東大和市の歴史総記
東大和市の明治維新
東大和市の中世2
東大和市の中世1
東大和市の古代
江戸時代の東大和市3
上北台公民館講座よもやま話の背景1
上北台公民館講座よもやま話の背景2
板碑
永仁二年(1294)板碑
板碑のいろいろ(東大和市)2
板碑の集中埋納例
板碑の集中埋納
板碑が語る東大和の中世
板碑から見える東大和市の中世
東大和市の板碑 町史研究7 結語
板碑のいろいろ(東大和市)1
板碑の種子 大和町史p159
結衆板碑
貞和五年板碑
元弘三年板碑
板碑が塔婆であった証拠
日立航空機(株)送電線
朗読劇 東大和の自由民権
玉川上水通船
惣分水口御改め 古文書に見る小平の水 玉川上水と分水p105~108
290、山(やま)の神様
283 大和村全図(昭和のはじめ頃)
275、前川(その2)と支流
259、稲荷(いなり)聞き書き
東大和市の歴史の課題
私たちのふるさと ひがしやまと のおいたち 東やまとの文化財 昭和61年(1986)
市の沿革 市制施行記念誌 昭和45年(1970)
庚申塔 (芋窪6-1326) 市郷土資料
庚申塔 清水3-869 市郷土資料
生活文化財保存庫 生活文化財
高木他五ヶ村連合戸長役場跡 市旧跡
鹿島台遺跡 市史跡
八幡谷戸遺跡 市史跡
清水囃子 市技芸
清水本村橋の石橋供養塔 市郷土資料
砂の橋の石橋供養塔 市郷土資料
徳治二年銘の板碑 市郷土資料
庚申塔 (阿字庚申塔)市郷土資料
高木獅子舞の道具及び衣装一式 市郷土資料
名号塔婆 市郷土資料
『狭山之栞』紙型および挿図判 市重宝
旧高木村名主 宮鍋家文書 市重宝
永仁二年銘の阿弥陀種子板碑 市重宝
石皿 市指定文化財1 重宝
徳川氏御朱印状 市重宝 三光院
里正日誌 市重宝
上の台遺跡の石器 市指定文化財4 市重宝
八幡谷戸遺跡第4・5号住居跡の出土遺物(一括) 市重宝
豊鹿島神社本殿の木製狛犬 市重宝
慶性院の水天像 市重宝
高木獅子舞の旧獅子頭 市重宝
徳川氏御朱印状(8通)市重宝
韮山県仮郷学校【資料】大和町史研究8p82
寺子屋
村にあった講 多摩湖の歴史p277~280
『五十嵐氏考』
57、大塚,小塚、こっぺい塚
57、大塚,小塚、こっぺい塚
52、前 川(まえかわ)
50、奈良橋川に架る橋
1、 かんざし山 わが古里 東大和
78生計困難の徴兵延期願い明治二十六年正月
衆楽会開会式
権訓導
演説会新聞報道
入間市
朗読劇台本案
12巻
近代を生きた人びと
夏血栓
幕末の村の領主様(安政2年・1855)
韮山県と品川県を行ったり来たり (明治の最初に属した県)
連合戸長役場跡(東大和市高木)
明楽寺の番組会所と神奈川県所属(明治4年)
東大和市史資料編10
狭山村(東大和市)の誕生(地租改正・明治8年)
戸籍の編製と戸籍区(韮山一ノ区など)
相次ぐ蔵敷村・小川村寄場組合の成立(明治2年・1869~3年・1870)
武蔵村山市史下
寄場組合の廃止、大区・小区制=明楽寺の番組会所で説明
東大和市史
組合村
拝島寄場組合村
稗の備蓄の共同処理(寛政元・1798年)記事武蔵村山市史上p1109
大がかりな所沢寄場組合(八州廻り・文政の取締改革)
八州廻りと浪人取締組合の設置(文化4年・1807)
明治元年の高札
浪人取締組合(文化4年・1807)
東大和市域の属した「郷」は、そして「郡界」は?
将門の乱と西楽寺の不動明王像
蘇我石川麻呂の伝承
廻田谷ッ東遺跡
大まかな歴史の流れ3 古代
大まかな歴史の流れ 略年譜4 中世
大まかな歴史の流れ・略年譜5 近世
青年学校(大和町史p475)
農兵の活動
維新後の農兵
石川麻呂 『東大和市史資料編』2p104
しんぶん大和
千葉卓三郎履歴
村騒動 大正期 (大和町史p434~436)
御林山190
御林山 194
御林山196
武蔵村山市横田村
高札の書き換え
辻の民俗学
辻
谷ッに散在する集落(東大和市の中世2)
村山党の武士の館
鎌倉時代、東大和地域の武士団は?(東大和市の中世1)
金子氏の墓
東大和市中世の区分
青梅橋跡 (おうめばしあと)
東大和市学校教育のあゆみ
明治の小学校
明治5年の戸籍状況
比翼塚と古文書(明治、徳川家臣の来村)
武州村山大変次第のこと
上ノ台遺跡(東大和の歴史)
徳川氏御朱印状(氷川大明神・現清水神社宛8通 市重宝)
清水神社
『大和町史』
おっぴらき1
おっぴらき3
高木村他五ヵ村組合村
大和村の誕生(東京都東大和市)
機織り唄(『東大和市史資料編』9p175
東大和市消防の歴史(『東大和市史資料編』10
川路聖謨(かわじとしあきら)
消防組
ぼろっ籠
最初の村会(明治12・1879)
村に戸長が置かれた
明治の村会
飢饉の貯えに田螺(たにし)を拾え
衆楽会(東大和市の自由民権学習結社)
7巻p186~187
29慶生門
26玉川上水駅前・高木都営高層住宅群
22諏訪山橋の切り通しの道
30鹿島橋
25弾痕のある給水塔と変電所
21桜が丘遊歩道
27ずい道橋と武蔵大和駅周辺
28多摩都市モノレール 上北台駅
わたしたちのまち こんなまち 東大和 平成12年(2000)3月 東大和市景観まちづくり懇談会 作成
23仲原緑地遊歩道
24下立野林間こども広場と空堀川
天和『里正日誌』一巻p167
東大和市の修験1
東大和市の修験 東大和の歴史
36メリケン袋物語
玉川上水開削時宝篋印塔
藁餅(わらもち)で飢饉を切り抜けよ!!
1年(弥生時代)~700年
138億年前~100万年前
701年~800年
801(延暦20)年 ~900年
901年~1000年
100万年前~1万年前
1万年前(前8000年・縄文時代)~0年(弥生時代)
多摩湖の桜2
桜街道の桜2
2020年2月原稿
下宅部遺跡(東村山市第6回現地説明会資料)
縄文時代の時期区分 東村山市史資料編考古p144
持寶院(東大和市の修験)
円達院(東大和市の修験)
『里正日誌』1p234
米軍大和基地の建設、中学校移転、日米連絡協議会
米軍大和基地の建設通知、反対運動
米軍大和基地の返還、跡地の利用運動
基地跡地の部分開放・一時使用
親分 博打打ち 奕徒
種痘
大和町になる
覚宝院
大德院
常覚院
天保10年(1839)
基地跡地の利用・三分割有償
土葬の禁止
都第三次案
2巻p366
大まかな歴史の流れ・近世
おおまかな歴史の流れ・現代
大まかな歴史の流れ・先史
大まかな歴史の流れ・中世
大まかな歴史の流れ・略年譜6 現代3 昭和時代
村山乗合自動車
生活改善十項(昭和5年・1930)
小学校の制限外授業料の徴収(昭和5年・1930)
大和村教化経済更生計画実施概況(昭和11年・1936)
大正十五年六月銘橋柱
経費六万円を投じて
経済更正指定村
教育
大人の社会科大正時代現地コース
p275
幻の村山村騒動
メモ
東大和市の中学校 『東大和市史資料編』1P130~133
学校の建設と移り変わり
合併反対
組合村合併議案御撤回願
険悪な雰囲気
証
大和村百年
今はむかし大和村
村の維新
丸山台
千葉卓三郎が奈良橋村に滞在
p68
千葉卓三郎
奈良橋自由懇親会(明治14年(1881)11月21日)
狭山自由懇親会 明治14年(1881)9月25日 円乗院
芋窪学術演説会
中和会の発足
自由民権演説会が開かれるまでの経過
自由党
『武蔵村山市史』下
教科書から消えた風刺狂歌「泰平の眠りを覚ます上喜撰」、黒船来航直後のものと裏付ける書簡発見
初めての村会(明治12年・1879)
新聞購読会(東大和市)
中世の村・廻田谷ッ(東大和市)
千葉卓三郎が奈良橋村に滞在 [ 編集 ]
明治7年人口
資料編2
資料編1
郷社
樫の木碑 カシの木碑
学び舎の歴史を辿る
東大和市の歴史を知る
杉本家文書
中世の郷(『所沢市史』上p420~425)
入間市史
慶応3年末江戸混乱と農兵隊
江戸時代の地震
幻に消えた村山軽便鉄道1
東大和市の生い立ち
英雄たちの選択
前田耕地遺跡
多摩川流域の古代史